December 21122014

 空を出て死にたる鳥や薄氷

                           永田耕衣

は水中に生き、哺乳類は地上に生きます。魚は水中から出ると死に、哺乳類は、クジラ・イルカの類を除けば水中では生きられません。掲句もその考え方でいいのかどうか。空を出たら、鳥は死ぬ。そんな、空の掟があるのでしょうか。その前に、空とは何か。空はどこから始まってどこで終わるのでしょう。うまく定義づけられません。無難に答えるなら、水中でも地表でもない空間ということになります。ところで、私が今いる二階の部屋は水中でも地表でもありませんが、空でもありません。たしかに、私が部屋を出て家を出て戻らなければ、死んでしまったと思われることもあるでしょう。掲句の鳥も、空を出て、鳥としての生活圏外に出てしまったから死んだのでしょ う。あるい は、生き物が死ぬということは、生活圏の外に出るということなのでしょう。当たり前ですね。ちょっと視点を変えます。掲句の鳥は、雀や鳩、鴉ではありません。雀は、電線を伝わる程度の飛躍力しかないし、21世紀に入って、伝書鳩はほぼ絶滅しているでしょう。都会の鴉は、サラリーマンのように郊外の森から都心に出勤するので、数十メートル上空を移動します。鴉は、黒い羽根に隠された逞しい筋肉で羽ばたき空を飛びますが、狡知を働かせた都市生活者として地に足をつけて生きています。雀も鳩も鴉も、都市民のおこぼれをいただいて生計を立てるパラサイトである以上、空の生き物とは言えません。たぶん、掲句の鳥は、人間の世界とは全く無関係に、自然の摂理の中で生きる鳥だと思い ます。雁や鴨、ツグミやヒワなどの渡り鳥が、薄氷が張っている湖畔で客死している姿です。作者は、旅に死す姿に、至上の生き様をみています。詩人の死もこうあるべきや否や。空はどこから空なのか、その境界は曖昧ですが、湖水と地表の境界に薄氷を張らせたところに、画家でもあった耕衣の絵心をみます。その心は、鳥の死骸の傍らで、薄氷には空が反射しています。ここまでが空、ここからが空。天と地の、鳥送りのレクイエムです。『永田耕衣五百句』(1999)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます