July 1372014

 秘湯なり纏はる虻と戦つて

                           矢島渚男

の十年くらいで日帰り温泉が増えました。かつての健康ランドが格上げされた感じで、気軽に温泉気分を味わえるので重宝しています。しかし、掲句の秘湯はそんなたやすいものではありません。鉄道の駅からも、高速のインターからも相当時間のかかる奥地です。時間をかけて、知る人ぞ知る秘湯に辿り着いた感慨を「なり」で言い切っています。また、山あいの秘湯なら、樹木が放つ芳香につつまれながら湯を肌にしみ込ませる幸福な時を過ごしており、その感慨もあります。けれども、天然自然は、そうやすやすと人を安楽にはさせません。自らも生まれたままの姿になって自然に包まれるということは、自然の脅威におびやかされるということでもあります。ここからは、ヒトvsアブの戦いです。吸血昆虫の虻からすれば、人肌は一生に一度のごちそうです。本能の赴くまま右から左から、前から後ろから、戦闘機のように攻撃をしかけてきます。作者はそれを手で払い、湯をかけたりして応戦しているわけですが、のんびりゆっくり秘湯にくつろぐどころではありません。しかし、それを嫌悪しているのではなく、これもふくめて「秘湯なり」と言い切ります。秘湯で虻と戦う自身の滑稽を笑い、しかし、この野趣こそが秘湯であるという宣言です。なお、虻は春の季語ですが、句集の配列をみると前に「崖登る蛇や蛇腹をざらつかせ」、後に「蟻の列食糧の蟻担ひゆく」とあり、「蛇」「蟻」は夏なので、夏の季題として読みました。『百済野』(2007)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます