横浜の俳句イベントに参加するつもりが家の事情でできず。やれやれ。(哲




20100110句(前日までの二句を含む)

January 1012010

 歌留多会廊下の冷えてゐたりけり

                           岡本 眸

象そのものを鋭く詠うためには、正面から向かうのではなく、その裏へまわらなければならないと、創作の秘密を教えてくれているような句です。それにしても、歌留多会を詠おうとしているのに、廊下の冷たさに目が行くなんて、なんてすごい感性なんだろうと、あらためて驚かされます。あるいは作者の目は、はじめから冷え冷えと伸びた廊下のほうにあって、扉を隔てた向こう側の遊びのざわめきを、別世界のものとして聞いているのかもしれません。身体はここにあっても、心はつねにそれを俯瞰するような場所にある。ものを作る才能とは、つまりはそういうものなのかもしれません。歌留多といえば百人一首。思い出すのは、今は亡き私の父親が、子供の頃にカルタが得意で、よく賞品をせしめて家に持ち帰ったという話を聞かされたことです。老年にいたるまで、常に口数が少なく物静かな人でしたが、酒に酔うとときたま、この話を自慢げにしていました。貧しい時代に、家族のために賞品のみかんを手に、わくわくするような思いで家路をたどる少年の頃の父親の姿を、だからわたしも酔うと、想像するのです。『新日本大歳時記』(2000・講談社)所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます