G黷ェE句

March 1132008

 摘草や一人は雲の影に入る

                           薬師寺彦介

よいよ日差しも本格的に春の明るさとなり、野にしゃがんで若草に手を伸ばしたくなる陽気となった。「摘草(つみくさ)」とは「嫁菜(よめな)・蓬(よもぎ)・土筆(つくし)・蒲公英(たんぽぽ)・芹(せり)など食用になる草を摘むこと」と歳時記にはあるが、柔らかな春の草は思わず触れてみたくなるものだ。目指す草を摘むとなると、始めはなかなか見つからないものが、だんだんとそればかりが目につくようになり、我を忘れて歩を進め、気がつくと思わぬ場所まで移動していることがある。太陽がぬくぬくと背中をあたため、視線は一途に地面だけを見つめているときに、唐突に目の前が暗くなる。大きな雲がゆっくりと動いたために起こるほんのひとときの日陰が、おどろくほどの暗闇に陥ったような心細さを感じさせるのだ。掲句はその様子を外側から見ている。白昼の野原で、雲の影が移動しながらゆっくりと人を飲み込む。それはまるで、邪悪な黒い手がじわじわと後ろから迫るのをむざむざ見ているような、妙な禍々しさも感じさせる。春の野に差し込む日差しが万華鏡のようにめくるめき、光があやなす不思議な一瞬である。〈尾根といふ大地の背骨春の雷〉〈春一番鍬の頭に楔打つ〉『陸封』(2006)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます