20070318句(前日までの二句を含む)

March 1832007

 春雨や火燵の外へ足を出し

                           小西来山

が家の高校生の娘たちは、火燵(こたつ)のある生活を知りません。正月に実家に行ったときに、物珍しそうに何度か入ってみたことがあるだけです。江戸期に詠まれたこの句が、そのまま実感として理解できる時代も、もうそろそろ終りに近づいているのかもしれません。暖炉とか、火鉢とか、火燵とか、その場所へ集まらなければ暖をとれない、ということの意味が、ようやく理解できるようになってきました。みんなが足を運び、顔を並べることの温かさは、なにも暖房器具から発せられる熱だけのせいではなかったのです。家を濡らして朝からえんえんと雨が降り続いています。障子の向こうから聞こえてくる音は、もういきものを冷やすものではありません。とはいうものの、部屋のなかに火燵が置いてあればつい足を入れてしまいます。もう火燵をしまう時期だと思ってから、月日はだいぶ経ちました。そのうちに寒い日がまたあるかも知れないという言い訳も、もうききません。でも、火燵をしまうのに特別な締め切りがあるわけのものでもなし、そのうちに気が向けばしまうさ、と自分のだらしなさを許してしまいます。それにしてもこの陽気では、火燵はさすがに熱く、たまらなくなって足を引き抜きます。火燵の前に両足をたてて膝を抱え、なんとも窮屈な姿勢で、季節に背中を押されているのです。『新訂俳句シリーズ・人と作品 近世俳人』(1980・桜楓社)所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます