20070111句(前日までの二句を含む)

January 1112007

 主婦の手籠に醤油泡立つ寒夕焼

                           田川飛旅子

学生の頃、茶色とクリーム色に編み分けられた買物籠を手にお使いに出された。台所の打ち釘に掛けられていた買物籠が姿を消したのはいつごろだろう。八百屋や肉屋を回らなくとも大抵のものはスーパーで買えるようになり、白いポリ袋が買物籠にとって代わった。昭和30年代の主婦達は夕方近くなると、くの字に曲げた肘に籠を提げ、その日の献立に必要なものだけを買いに出た。その籠の中に重い醤油瓶が斜めに入っている。すぐ暮れてしまう寒夕焼の家路を急ぐ主婦。彼女が歩く振動で手籠が揺れるたび、黒い液体の上部が白く泡立つ。何気ない夕暮れの景なのだが、籠の中の醤油の波立ちが強く印象づけられる。調味料を主題にした作品としてよく引用される葛原妙子の短歌に「晩夏光おとろえし夕 酢は立てり一本の瓶の中にて」(『葡萄木立』所収)がある。妥協を許さぬそのすっぱさで、黄色味を帯びた酢が自らの意思で瓶の中に立っているかのようだ。液体に主体を置いた見方で、酢が普段使いの調味料とは違う表情で現れてくる。飛旅子(ひりょし)の場合は、手籠の中の醤油の泡立ちに焦点を絞り込んだことで、静止画像ではなく映画のワンシーンのような動きが感じられる。細部の生々しい描写から寒夕焼を急ぐ主婦の情景全体をリアルに立ち上がらせているのだ。『現代俳句全集』第六巻(1959)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます