G黷ェ句

January 0612007

 元旦や新妻その他新しき

                           成瀬正とし

の字は、水平線から太陽が昇ってくるさまを表した象形文字で、元旦は元日の朝をさすという。私は年末の数日を、大きな窓から海しか見えない部屋で、毎朝昇ってくる朝日を見て過ごした。久しぶりに見る海からゆらゆらと赤く昇る太陽は、まさしく生きものであり、動いているのは自分の方かもしれない、と最初に思った人はやはりすごい、とおよそ詩的でないことを考えつつ。残念ながら大晦日に帰京したので、初日の出は狭い空をせわしなく昇って来る太陽を、いつものベランダから見たのだが、それでも元旦に窓を開けて深呼吸する時は新しい気持になる。この句は、昭和二十年代の作。作者は渋谷区に住んでおられたようだが、東京も今より正月らしさのある街だったことだろう。二人で迎える初めてのお正月、二十代のサラリーマンゆえ、さほど立派にしつらえたおせちが並ぶわけではないだろうが、掲句に並んで〈妻ごめに年酒の盃をとりあげて〉とあるので、手料理をはさんで差し向かい、新年の盃を酌んでいる。その幸せ、うれしさが一句になったのだが、やはりどこか照れくさい、その照れくささが、新妻その他、という中七にほどよく表れている。同時に、新年の決意を新たにしている、純粋で衒いのない若々しさも感じられ、松もとれかかっている今日ではありますが、年頭の一句に。『笹子句集第一』(1963)所載(今井肖子)


January 0112012

 元日の玄関にある笑ひ声

                           塩尻青笳

が明けました。昨年は特別な年でした。日本の歴史の中で、大きな意味をもった年でありました。それでも年は明けました。2012年、もう特別でなくてもいい。当たり前の時間が流れて、当たり前に水道からきれいな水が出て、当たり前に家族と夕飯を食べられる年であってほしいと、願わずにはいられません。本日の句、読んでいるだけでホッとした気持ちになります。玄関にある笑い声。年始の挨拶に来た友人や親せきとの笑い声でしょうか。軽い冗談でも言いあっているのでしょうか。気の置けない間柄なのでしょう。お互いに幸せな一年でありますようにと、笑い声の間には、深い思いが包み込まれているのです。『日本大歳時記 新年』(講談社・1981)所載。(松下育男)


January 0112015

 俳句思えば元朝の海きらめきぬ

                           池田澄子

けましておめでとうございます。2015年、羊年の幕開けである。毎日夜は明けるけど元旦の日の出のきらめきは格別である。今朝も多くの人が山や海へと足をのばして、その瞬間を待ちわびたことだろう。正月と言えば宮城道雄の「春の海」。正月のたびかかるこの曲も元旦に聞くと気持ちが清々しく改まるように思える。そんなふうに気持ちをリフレッシュできる正月があってよかった。さて掲載句は「俳句思えば」のフレーズで5つのパートに分かれた章の締めくくりに配置されている中の一句。作者の俳句に対しての思いがめぐる季節と同体化して表現されている。この短くて短いが故に困難さと可能性を秘めたこの詩形を心から愛する作者にとって、まだ生み出していない俳句は元朝の日に寄せては返す波頭のきらめき。さて今年はどんな俳句とめぐりあえることだろう。『拝復』(2011)所収。(三宅やよい)


January 0412015

 初明り地球に人も寝て起きて

                           池田澄子

しい年が始まる。寒さの中で夜明けを待ち、初日の出を見るとき、その明りが地球を、私たちを暖めてくれている事実に気づかされます。日々、当たり前にくり返されている朝と昼と夜、そして四季が巡っている事実を、あらためて太陽と地球という天体の関係としてとらえ直してみることで、新しい年の日常を迎えいれていく覚悟ができるように思われます。掲句は、そのような、宇宙的視点から人が寝たり起きたりする日常を描いていて、普遍的な人類俳句です。以下、池田さんの新春俳句のいくつかを読んでみます。「年新た此処から空がいつも見え」。たぶん、池田さんは、空を見るのがお好きな方なのでしょう。とくに、年の始まりの空は澄んでいることが多く、何も書かれていない半紙や原稿用紙、画貼と向き合うような清々しさがあります。「湯ざましが出る元日の魔法瓶」。元日は、ゆったりしたテンポで生活しますから、魔法瓶の湯を替えることなく、「元日の茶筒枕になりたがる」となり、お茶もいれずに横たわり、「一年の計にピーナツの皮がちらばる」わけです。だから、「口紅つかう気力体力 寒いわ」。脱力した指先に、口紅をもつために気合いを入れるのですが、あまりに無防備になっているので寒さにやられて、「あらたまの年のはじめの風邪薬」。以上の読みは、句の制作年代もバラバラなので作者の生活実態とはかけ離れていることを付記し、池田さんには新春早々ご無礼をお詫び申し上げます。『池田澄子句集』(ふらんす堂・1995)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます