G黷ェ~句

November 10112006

 冬ざれ自画像水族館の水鏡

                           鷹羽狩行

こかに映っている自分の顔を見出すことはよくある。電車やバスの窓に、川や池や沼の水面に。さらにそこに空や雲や雪や雨を重ねてドラマの一シーンを演出するのも、映像的な手法の一典型である。自画像というから、顔だけというよりもう少し広い範囲の自分の像であろう。水族館の水槽の大きなガラスに作者は自分の姿を見た。映っている自分の姿の中を縦横に泳ぐ魚たち。自分の姿に気づくのは自分を認識することの入口。作者はそこに「冬ざれ」の自分を見出しているのである。俳句に触発されて起こった二十世紀初頭のアメリカ詩の運動、イマジズムは、短い詩を多く作り、俳句の特性を取り込んで、「良い詩の三原則」というマニフェストを発表した。その中の二つが、「形容詞や副詞など修飾語を使用しないこと」「硬質なイメージをもちいること」。彼等が俳句から得た新鮮な特徴の原型がこの句にも実践されている。独自のリズムの文体の中に、かつんと響き合うように置かれた二つのイメージの衝突がある。『誕生』(1965)所収。(今井 聖)


December 21122006

 冬ざるるリボンかければ贈り物

                           波多野爽波

れはてて眼に入るもの全て寂しく荒れた様子が「冬ざるる」景色。そんな寒々としたシーンを読み手の脳裏に広げておいて、リボンをかけた贈り物へきゅっと焦点が絞られる。きっちりと上五で切れた二句一章の句だが、冬ざれた景そのものにサテンのリボンをかけて贈り物にしたような大らかさも感じられる。今やプレゼントも四季を問わず気軽に交換しあうものになりつつあるが、冬の最大の贈り物と言えばやはりクリスマスプレゼントだろう。この日の贈り物については昔から様々な物語がある。ブッシュ・ド・ノエルと呼ばれるクリスマスの棒状のケーキは、贈り物を買えない貧しい青年がひと抱えの薪にリボンを結んで恋人に贈ったのが始まりとか。愛する人を喜ばせようと心をこめて結ばれるリボン。「リボンかければ贈り物」と当たり前すぎるぐらい率直な言葉が贈り物の秘密を解き明かしているようである。この句のよさを言葉で説き明かすのは難しいけど作者の心ばえが、冬ざれた景に暖かい灯をともしているのは確かだろう。もうすぐクリスマス。間近に控えた大切な夜のため、きれいなリボンをかけた贈り物が押入れの奥に、車のトランクにそっとしまわれているかもしれない。『波多野爽波句集』第2巻(1990)所収。(三宅やよい)


January 2912013

 パイプオルガン冬の木立のやうに

                           浦川聡子

イプオルガンのパイプは一本でひとつの音が出る仕組みなので、音の数だけパイプが必要となる。オルガンの外観から突出しているものだけでなく、裏側には大小のパイプがまさに林立している。音色を増やすほど巨大になる楽器は、基本的な音色に加え、太いパイプを使ったあたたかな音色、細めのパイプを使ったバイオリンやチェロのような音色、またトランペットやオーボエのようなリード系の音まで無数の種類を網羅し、東京芸術劇場の世界最大級といわれるパイプオルガンはおよそ9,000本というものだ。さまざまな楽器にそれぞれにふさわしい季節があるとしたら、楽器の王様と呼ばれるパイプオルガンの深々と広大な音色は間違いなく冬を思わせる。冬の木立は、風をまとい、鳥を羽ばたかせ、どさりと雪を振り落とす。木の葉で隠すことのない潔い直線を天上へと放り出す。かの劇場のパイプオルガンは残念ながら現在メンテナンスだが、また広大な木立が奏でる冬の音色に身をゆだねてみたい。〈ピチカート次々飛んで冬の星〉〈掲げ持つホルン銀色冬ざるる〉『眠れる木』(2012)所収。(土肥あき子)


December 27122013

 冬ざるるリボンかければ贈り物

                           波多野爽波

になって、何もかも荒れ果てて寂しいさまになっていくことを、「冬ざるる」という。冬ざれの景色の中、ある何かを包装して、リボンをかければ、贈り物になったという。何にリボンをかけたかは分からない。この中七以降の部分に、省略が効いているのである。冬のものさびしい光景は、「リボン」の一語で、明かりが点ったように、ぱっと明るくなる。そして、下五「贈り物」で心あたたまる世界になる。季語「冬ざるる」は、決して、中七以降を説明しようとはしない。それどころか、中七以降の展開の予測を遮断するように、正反対のイメージをもたらしている。『骰子』(1986)所収。(中岡毅雄)


December 04122014

 銀閣も耳の後ろも冬ざるる

                           柳生正名

閣は金閣に比べて地味で渋い味わいの寺である。数年前に雪の京都を訪れたことがあるが、金閣は絢爛、銀閣は雪が暖かく見えるほどひっそりと静まり返ったわび姿だった。「冬ざれ」は冬枯れのさびしく荒涼たるさま、と歳時記にある。冬ざれの中に佇む銀閣は銀沙灘と向月台とそぎ落とした簡素なたたずまいが特徴なだけに、蕭条たるさまに寒さがいっそう伝わってくるように思う。銀閣も庭も冬ざれて、耳の後ろあたりからぞわぞわ来る寒さ、じんじんと足下から全身に伝わってくる寒さを感じているのだろう。底冷えの京都で冬ざれた銀閣を眺めるのは紅葉の季節、桜の季節と違った美しさを感じられていい。そのあとは熱いきつねうどんでも食べたくなるだろうな、きっと。『風媒』(2014)所収。(三宅やよい)


December 09122015

 笹鳴の日かげをくぐる庭の隅

                           萩原朔太郎

の地鳴きのことを「笹鳴」という。手もとの歳時記には「幼鳥も成鳥も、また雄も雌も、冬にはチャッ、チャッという地鳴きである」と説明されている。また『栞草』には「〈ささ〉は少しの義、鶯の子の鳴き習ひをいふなるべし」とある。まだ日かげが寒々としている冬の日に、庭の隅から出てきた鶯が、まだ鶯らしくもなく小さな声で鳴きながら庭を歩いている光景なのであろう。それでも声は鶯の声なのである。朔太郎にしては特別な発見もない月並句だけれど、日頃から心が沈むことの多かった朔太郎が、ふと笹鳴に気づいて足を止め、しばし静かに聞き惚れていたのかもしれない。あの深刻な表情で。ある時のおのれの姿をそこに投影していたのかもしれない。鶯が美声をあたりに振りまく時季は、まだまだ先のことである。朔太郎の他の句には「冬さるる畠に乾ける靴の泥」があるけれど、この句もどこかしらせつなさが感じられてしまう。『萩原朔太郎全集』第3巻(1986)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます