いつになったらジャイアンツは勝てるのであろうか。他人事ながら(!!)気になってきた。




20060627句(前日までの二句を含む)

June 2762006

 戦争も好きと一声かたつむり

                           宇多喜代子

語は「かたつむり(蝸牛)」で夏。「えっ」と、作者は耳を疑った。でも、かたつむりははっきりと「一声」言ったのだ。「戦争も好き」と……。見かけはおっとりと平和主義者のような雰囲気なのに、選りに選って「戦争」が好きだとは。読者も少なからぬショックを受けてしまう。むろんこれは作者が言わしめた台詞なのではあるけれど、その中身の意外性が、かえって最後にはさもありなんと読者を納得させることになる。敷衍すれば、これは人間にも当てはまることなのであって、突然その人のイメージとは大きくかけ離れたことを言われると、一瞬めまいを感じたりするが、結局はその人の真実のありどころを示されたのだと納得することになる。あらためて、まじまじとその人の顔を見返すことになる。そのあたりの人心の機微をよく知る作者ならではの、大人向きの句と言えるだろう。掲句を読んで、川崎洋の短い詩「にょうぼうが いった」を思い出した。「あさ/にょうぼうが ねどこで/うわごとにしては はっきり/きちがい/といった/それだけ/ひとこと//めざめる すんぜん/だから こそ/まっすぐ/あ おれのことだ/とわかった//にょうぼうは/きがふれては いない」。句のかたつむりとは違い、こちらは奥さんの「うわごと」である。でも詩人が書いているように、うわごとだからこそ、そこに奥さんの本音があるのだと納得できたのだ。しかし考えてみると、本当は寝言か寝言じゃないかというようなこととは関係がなく、両者に共通しているのは「まさかの一言」なのであって、私たちはみな、そんな「まさか」には苦もなく説得されてしまう「弱点」があるのではなかろうか。あるとき谷川俊太郎さんが「奥さん、ホントにきちがいって言ったの」と川崎さんに聞いたら、「ホントなんだよ」と、川崎さんは真顔で答えてたっけ。「俳句」(2006年7月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます