テポドン2号への燃料注入が完了したようだ。まったくもってサッカーどころじゃない。




20060620句(前日までの二句を含む)

June 2062006

 金魚の本此の世は知らないことばかり

                           大菅興子

語は「金魚」で夏。「金魚の本」とは図鑑の類いではなく、飼い方などが説明されている本だろう。いわゆる入門書だ。金魚を飼うことになり、書店で求めてきた。開いてみて、金魚については多少の知識はあると思っていたのに、読んでいくと次々に「知らないことばかり」が書かれてあった。呆然というほどではないけれど、少しくうろたえてしまったと言うのである。金魚についてすらこうなのだから、私には「此の世に」知らないことが、どれほどあることか。そう考えると、今度は本当に呆然としてしまうのだった。その通りですね、同感です。ちょっと脱線しますが、私は若い頃、入門書なんてと小馬鹿にしているようなところがありましたが、いまでは心を入れ替えて、何かをはじめるときには必ず丁寧に読むようにしています。というのも、まあお金のためではありましたが、三十代の頃に、少女のための詩の入門書を書いたことがあります。そのときに、書きながらつくづく思い知らされたのは、入門書ほど正確な知識と明晰な書き方を要求される本はないということでした。いわゆる言葉の綾で伝えようとか、筆先で以心伝心を願うとかといった書き方は、いっさい通用しません。あくまでも正確に明晰にと筆を進めなければならず、掲句の作者とは反対の立場からですが、私はなんと物を知らないできたのかと、それこそ呆然としたことを覚えています。以来、どんな入門書にも敬意をはらうことになったというわけです。戦後の詩の入門書で白眉と言えるのは、鮎川信夫の『現代詩作法』でしょう。私も多大な影響を受けましたが、著者である鮎川さんも入門書好きな方で、何かをはじめる前には必ず読まれていたそうです。たとえそれがゴルフであっても、畳の上の水練と言われようとも、まずは入門書を熟読してからはじめられたという話が、私は好きです。『母』(2006)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます