今夕、60年安保全学連中執などによる国会デモ。平均年齢70歳。はるかなり、6・15。




20060615句(前日までの二句を含む)

June 1562006

 憂き人を突つつきてゐる鹿の子かな

                           藤田湘子

語は「鹿の子(かのこ・しかのこ)」で夏。鹿は、四月中旬から六月中旬に子を産む。親鹿のあとについて、甘えるように歩いている子鹿は可愛らしい。「憂き人」とは、他ならぬ作者のことだろう。鬱々とした心には、寄ってくる可愛い子鹿も邪魔っけに思えるばかりだが、そんな人間の心理などにはおかまいなく、ふざけて何度も突っつきにくる。そぶりで「あっちに行け」とやってみても、なおも子鹿は突っつくことを止めないのだ。そんな子鹿の無垢なふるまいには、とうてい勝てっこない。すっかり持て余しているうちに、ふっとどこからか可笑しさが込み上げてきた。といって鬱の心が晴れたわけではないのだけれど、いま自分の置かれている状態を、客観的に見るゆとりくらいは生まれたということか。自分のことを「憂き人」と少し突き放して詠んでいるのは、そんな理由によるのだと思う。鹿の子に限らず、人間の子でも、まだ顔色をうかがうことを知らない年齢だと、よく同じようなふるまいをする。無垢は無敵だからして、始末に困る。中学生のとき、三歳の女の子があまりに悪ふざけを仕掛けてくるので本気で喧嘩をしてしまい、大いに反省したことがある。以後は、そのような事態になりかかると、三十六計を決め込むことにしているが、「憂き人」にはそうした身軽さはないであろうから、いささか腹立たしく思いながらも、ただぼんやりと突っ立っているしかないのであろう。そんな人間と無垢な鹿の子との様子を、少し離れた場所からとらえてみたら、ちょっと面白い光景が見えてきたというわけだ。遺句集『てんてん』(2006)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます