清岡卓行さんが亡くなった。83歳。はじめてお目にかかった40年前が思い出されます。




20060606句(前日までの二句を含む)

June 0662006

 西部劇には無き麦酒酌みにけり

                           守屋明俊

語は「麦酒」で夏。麦酒を飲みながら、昔の「西部劇」映画をビデオで見ている図が浮かんできた。サルーンの扉をゆっくりと開けて、流れ者のガンマンが入ってくる。一言も口を利かずにカウンターに小銭を置くと、これまた一言も口を利かないバーテンダーがショットグラスにバーボンウィスキーを注いで、男の前に無造作に置く。たいていの西部劇ではおなじみのシーンであり、このシーンでその後のドラマ展開のためのいろいろな布石が打たれる仕組みだ。映画の男はバーボンを飲み、見ている作者は麦酒を飲み、あらためてそのことを意識すると、何となく可笑しい。しかし、なぜほとんどの西部劇には麦酒が出てこないのだろうか。このときの作者もそう思ったにちがいないけれど、私もかねがね気にはなっていた。西部開拓時代のアメリカに、麦酒がなかったわけじゃない。アメリカ大陸に本格的な醸造所ができたのは1632年のことだったし、サルーンのような居酒屋でも麦酒を売っていたという記録も残っている。では、なぜ西部劇には出てこないのか。そこでいろいろ理由を考えてみて、おそらくはバーボンに比べて麦酒がはるかに高価だったからではないのかと、単純な答えに行き着いたのだった。つまり、当時のバーボンはかつての日本の焼酎のような位置にあり、とにかく取りあえずは安く酔えるという利点があったのではないか、と。そう思えば、どう見ても金のなさそうな流れ者が黙って座って出てくるのは、バーボンしかあり得ない理屈だ。それはそれとして、西部劇に麦酒の出てくる映画もレアケースだが、あることはある。グレン・フォードが主演した『必殺の一弾』(1956)が、それだ。早撃ちの魅力にとらわれた商店主の主人公は、実は誰一人撃ったことがないのに、名うての無法者に決闘を挑まれ狼狽する。そんな筋書きだが、この映画の主人公の早撃ちぶりを紹介するシーンで、麦酒ならぬ麦酒グラスが重要な小道具になっていた。白状すれば、この映画を見た記憶はあるのだが、そのシーンは覚えていない。さっきネットで調べたことを書いただけなので、それこそそのうちにビデオで確認してみたいと思う。『蓬生』(2004)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます