W杯中継は深夜から早朝にかけて。ために会社などで「病欠」が増えそうと「東京新聞」。




20060603句(前日までの二句を含む)

June 0362006

 噴水や鞍馬天狗の本借りに

                           吉田汀史

語は「噴水」で夏。少年時代の思い出だろう。大佛次郎の『鞍馬天狗』は昭和初期、最初は大人向けの読み物としてスタートしたが、杉作少年を登場させたシリーズが「少年倶楽部」に連載されるや、子どもたちの間で大人気となり、単行本化された。その「本」を「借りに」行くわくわくする気持ちを、掲句は「噴水」の水のきらめきに照応させている。いまの子どもたち同士ではどうか知らないが、昔はよく本の貸し借りが行われていて、『鞍馬天狗』のような人気本になると、なかなか借りる順番が回ってこなかった。本はそれほど安くはなく、したがって貴重品だったのである。それがようやく借りられることになり、喜び勇んで相手の自宅まで出かけて行く。心が弾んでいるから、歩くうちに見える物がみな新鮮で奇麗に写る。普段はさして関心のない噴水も、今日は特別に美しく見えているのだ。ただ本を借りられるというだけで、これほどの喜びを覚える子どもの姿は、想像するだにいじらしいが、作者よりも年下の私にも、こういう時期が確かにあった。級友との頻繁な貸し借りをはじめ、村の若い衆には野球雑誌や古い講談本を借りるなど、一軒の書店もなかった村で本や雑誌を読むのに、貸し借りの相手のいることが、どんなにありがたかったことか。借りるためには、相手によっては多少卑屈になったこともあるけれど、そんなことはなんのその。それほどに本の魅力は強烈だった。また貸し借りとは別に、クラスの誰かが新しい雑誌を持ってくると、それを大勢で一度に読むということもやった。休み時間に私が読み役となって、みんなに聞かせたというわけだ。でも、この方法だと、聞いている連中には誌面が見えない。それでも構わず山川惣治の絵物語「少年王者」などを読みはじめると、サア大変。みんな絵が見たいものだから、私の机の周りは押すな押すなの状態になり、なかには私の背中によじのぼって覗き込む奴までがいて……。数年前のクラス会で、誰かがその話題を持ち出したとき、一瞬みんなの顔が「ああ」とほころび、いちように遠くを見るような表情になったのだった。俳誌「航標」(2006年6月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます