ひさしぶりにウィルス検知ソフトでスキャンしてみたら、「トロイの木馬」が五頭も……。




20060517句(前日までの二句を含む)

May 1752006

 もめてゐるナイターの月ぽつねんと

                           清水基吉

語は「ナイター」で夏。和製英語だ。英語では「night game」と言う。なんとなく「er」をくっつけて、英語っぽい表現にすることが好まれた時代があった。六十年安保のころには「スッター」だの「マイター」だのという言葉すらあったのだから、笑ってしまう。おわかりでしょうか。いずれも学生自治会用語で、「スッター」は謄写版でビラを印刷する(刷る)人のこと、「マイター」はそうして印刷されたビラを街頭で撒く人のことだった。さて、掲句は「ナイター」見物の一齣だ。昔の後楽園球場だろうか。ドームはなかった時代の句だから、当然空も見えている。審判の判定をめぐってか、あるいは今で言う「危険球」か何かをめぐってか、とにかくグラウンドで「もめてゐる」のだ。おそらくはどちらかの監督の抗議が執拗で、なかなか引き下がらない。最初のうちはどう決着がつくのかと注視していた作者も、そのうちに飽きがきたのだろう。もうどうでもいいから、早くゲームを再開してくれ。そんな気持ちでグラウンドから目を離し、なんとなく空を見上げたら、そこには「ぽつねんと」月がかかっていた。地上の野球とは何の関係もない月であるが、目の前のもめ事に醒めてしまった作者の目には、沁み入るように見えたにちがいない。大袈裟な言い方かもしれないが、このときの作者には一種の無常観が芽生えている。確かに大観衆のなかの一人ではあるのだけれど、一瞬ふっと周囲の人間がみなかき消えてしまったような孤独感。そんな味の滲み出た佳句である。『清水基吉全句集』(2006)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます