いつしか五月も真ん真ん中。関西弁では「ど真ん中」ですが最近はごちゃまぜに使ってる。




20060516句(前日までの二句を含む)

May 1652006

 はつなつや父が革砥をつかふ音

                           大島雄作

の「革砥(かわと・かわど)」をはじめて見たのは、理髪店でだった。細長い短冊状の革が吊るしてあって、おやじさんがシュッシュッと音をさせながら、カミソリを研いでいた。刃物研ぎといえば普通の砥石しか知らなかったので、はじめは何をしているのだろうと訝しく思ったものだ。が、プロの研ぎ師は砥石で研いだあとに、その革砥で最後の細かい仕上げをするのだと聞いて納得。もっとも革砥を使うのはプロに限ったことではなく、昔はこれで、髭剃り用のカミソリを研いでいた一般の人もいたようだ。夏目漱石に「變な音」という入院体験を書いた小文がある。病室で目覚めると、毎朝のように隣室から山葵おろしで大根をするような妙な音がして、気になって仕方がない。そのうちに隣室の患者がいなくなると、音も絶えてしまった。で、あとで看護婦に聞いてわかったことには、それは患者の足の火照りを和らげるために、彼女が胡瓜をすっては冷していた音だった。ところが、その病人もまた、毎朝漱石の部屋から聞こえてくる「變な音」が気になって,よく看護婦に何の音かと尋ねたのだという。それが実は、漱石が「(自動)革砥」で安全カミソリを研ぐ音だったという話である。前置きが長くなったが、掲句の「父」は若かりし日の父だろう。そして、やはり朝のカミソリ研ぎのシュッシュッという音なのだ。「はつなつ」の清々しい雰囲気を音で描き出したところが素敵だし、また同時に元気だった頃の父親を懐かしんでいるところに哀感を覚える。『鮎笛』(2005)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます