新緑のなかを行く赤旗は美しい。未組織労働者としては、せめてそれだけでも見に行こう。




20060501句(前日までの二句を含む)

May 0152006

 制帽を正すメーデーの敵視あつめ

                           榎本冬一郎

語は「メーデー」で春。言わずとしれた労働者の祭典だ。日本では、1920年(大正九年)に上野公園で行われたのが最初である。掲句は警官の立場から詠んだ句で、まだ「闘うメーデー」の色彩の濃かったころの作句だ。現在のメーデーはすっかり様変わりしてしまい、警官の側にもこうした緊張感は薄れているのではあるまいか。変わったといえば、連合系のようにウイークデーの五月一日を避ける主催団体も出てきた。メーデー歌にある「全一日の休業は、社会の虚偽を打つものぞ」の精神を完全に見失ったという他はない。リストラに継ぐリストラを無策のままにゆるし、先輩たちが獲得した五月一日の既得権までをも放棄した姿は、現今の労働者の実際にも全くそぐわないものだ。むろん警官も労働者だが、せめて警官が「制帽を正す」ほどの緊張感のあるメーデーにすべきであろう。戦後すぐのNHKラジオが、メーデー歌の指導までやったという時代が嘘のようだ。宮本百合子の当時の文章に、こうある。「メーデーの行進が遮るものもなく日本の街々に溢れ、働くものの歌の声と跫足とが街々にとどろくということは、とりも直さず、これら行進する幾十万の勤労男女がそれをしんから希望し、理解し実行するなら、保守の力はしりぞけられ、日本もやがては働く人民の幸福ある国となる、その端緒は開かれたということではないだろうか」。いまとなっては、このあまりに楽天的な未来への読みの浅さが恨めしくなってくる。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます