米が天然痘ウイルスのテロ攻撃を想定した訓練実施。季語「種痘」の復活なんてイヤだぜ。




20060320句(前日までの二句を含む)

March 2032006

 風搏つや辛夷もろとも雜木山

                           石田波郷

語は「辛夷(こぶし)」で春。気がつけば、我が家から見える一本の辛夷の花が満開である。桜に先駆けて春を告げてくれる花で嬉しいが、ただし、この花が咲く頃の東京地方は風が強くて閉口する。ちなみに最大瞬間風速33.4m/sというのが、気象庁による昨日の観測結果であった。掲句はおそらく、雜木林の多い武蔵野での作句ではあるまいか。まさに風が「搏つ(うつ)」という感じで吹き荒れ、辛夷の白い花はちぎれんばかりに吹かれつづけ、小さな雜木山全体が連日煽られっぱなしだ。たった十七文字で、そんな様子を的確に言い止めた表現力は、さすがに波郷である。簡単に詠んでいるように見えるが、実作者にはおわかりのように、このようには、そうやすやすと詠めるものではない。ところで、かなりの強風にも辛夷の花がちぎれることもなく何日も耐えられるのは、元来この木が持っている性質からのようだ。ネットで「おいぼれ育種学者のひとりごと」というサイトを開設している高橋成人さんによれば、相当にしたたかな木だという。「雪が積もる頃、木々は雪の重さに耐える。耐えられない枝は折れ、時には木全体が被害を受ける。コブシでは積もった雪の重さで枝はしなやかに下に曲る。が、決して折れない、新しく伸びた枝は、コブシ本来の樹型を整え、紡錘形となる。これは、環境ストレスに正面から対峙する弾性的な耐性ではない。このコブシの可塑的変化は、恐らく仮導管が発達していることに原因するだろう。(中略)コブシは植物の進化から見ると原始的だと言われるが、しなやかで、したたかな植物である」。よく「柳に風」と言うけれど、「辛夷にもまた風」なのだろう。ストレスに、決してしゃかりきには立ち向かわないのである。あやかりたい。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます