確定申告書作り。日頃から気をつけているのだが添付書類が行方不明で探し回ったりする。




20060312句(前日までの二句を含む)

March 1232006

 白梅や性善説にどっぷりと

                           宇多喜代子

語は「(白)梅」で春。なるほど、言われてみれば「白梅」はそのようにあるようだ。「性善説」は、ご存知孟子思想の中核にある考え方で、人間の本性を善と見る説である。その説に白梅が「どっぷりと」浸かっていると言うわけだが、たしかに白梅に邪気を感じたり獣性を感じたりすることは、普通はまず無い。常に出しゃばらず慎ましやかであり清楚であるように見えるから、たとえば「白梅や老子無心の旅に住む」(金子兜太)と、老子の無の哲学にも似合うのである。これが紅梅だと、そうはいかないだろう。邪気や獣性までには至らないにしても、白梅と違い紅梅には、どこか人を俗世俗塵に誘うような雰囲気がある。たとえそれが可憐に小声で誘うのだとしても、そろりと性善説の裏側に回ってしまいそうな危険性も秘めている。そこへいくと白梅は、詩歌などでは古来、清浄潔白、無瑕のままに歌われてきた。それがつまり掲句の「性善説」という表現に繋がっているのだが、むろんこれは作者の大いなる皮肉だ。そしてまた、これは単に梅見の場合だけではなく、何を見るにつけてもいわば先入観にとらわれがちな人間のありようへの皮肉にもつながっているのだと思う。この句を知ったあとでつくづく白梅を見ると、性善説の栄養が回りすぎて、花が実際よりもいささか太めに(!?)見えたりするのではなかろうか。と思って、急いで庭の小さな梅の木を見てみたら、もう花は全部散ってしまったあとであった。俳誌「光芒」(創刊号・2006年3月)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます