二月の看板は世界の女性像。人物写真は掲載権クリアが難しいので、途中で挫折するかも。




20060201句(前日までの二句を含む)

February 0122006

 二月はやはだかの木々に日をそそぐ

                           長谷川素逝

語は「二月」で春。立春の月(今年は二月四日)ではあるが、まだ寒さの厳しい日が多い。掲句の「二月はや」の「はや」は「はやくも二月」のそれであると同時に、「日をそそぐ」の「そそぐ」にかけられている。ついさきごろ年が明けたような気がしているが、もう二月になってしまった。早いものだ。そういえば、木々に射す日の光も真冬のころとは違い、光量が増してきて「(降り)そそぐ」という感じである。本格的な春の先触れとして、たしかにこの時期くらいから、徐々に日の光の加減に勢いがついてくる。枯れ木を「はだかの木々」と表現したことで、いささかなまめかしい春の気分もうっすらと漂っているようだ。いかにも俳句らしい俳句である。作者の主観は極端に押さえられ、シンプルな情景のみで二月のはじまった雰囲気が描き出されている。いわゆる有季定型句のお手本のような句にして、玄人受けのする句だ。こういう句の面白さがわからない人は、あまり俳句にむいていないのかもしれない。かくいう私も、この句の良さがちゃんとわかったとは言い難く、どこかで手をこまねいている気分だ。ましてや、こうした視点からの作句などは、逆立ちしたってできっこないだろう。いや、そもそも逆立ちなんぞという比喩の軽薄さを、掲句の世界は最初から拒否しているのである。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます