開戦の日。どのような意味であれ、この日に胸のどよめきを覚えた人々は少なくなった。




20051208句(前日までの二句を含む)

December 08122005

 老人と漫画しずかな十二月

                           新保吉章

語は「十二月」。私には意味不明なれど、「老人」と「漫画」の取り合わせは珍しい。強引に解釈してみた。手持ち無沙汰の老人が、孫が読み散らした漫画本を、片付けがてらにちょっと開いて見ている。描かれている漫画には何の興味もわかないのだが、最近の子供らはこんなものに夢中なのかと、しばし眺めるともなく眺めている図か。たとえば漫画では元気なアンパンマンが走りまわり、ページを繰る老人の手つきはのろのろとしている。漫画の活発と老人の不活発。何かとあわただしい「十二月」だけど、この部屋だけは時間が止まっているかのように「しずか」なのである。これを老人が漫画に夢中だと解釈すると、句にならない。少なくとも、十二月の静けさはどこかに飛んでしまう。しかし、そのうちには漫画に熱中する老人の句が出てくるだろう。「左手に少年マガジン、右手に朝日ジャーナル」と言われた世代が、間もなく老境に入ってくるからだ。そうなると、老人のイメージもだいぶ変わったものになってくる。敬老会では、いつまでも演歌や浪曲などやっていられなくなる。懐かしのアニメ上映会やらポップスのコンサートやらが主流になるはずだ。そうなったときには、掲句の解釈も大いに変更を強いられるにちがいない。というよりも、情景があまりに当たり前すぎて、どこが面白いのかが読者に伝わらない恐れのほうが強そうだ。俳句もむろん、世に連れるというわけである。『現代俳句歳時記 冬・新年』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます