放送でも「他人事」を「たにんごと」と読むヤツが増えてきた。「ひとごと」じゃない。




20051203句(前日までの二句を含む)

December 03122005

 さすらえば白菜ゆるく巻かれている

                           田口満代子

語は「白菜」で冬。「さすらい」とは社会と自分との関係が見定め難く、あるいはまた見定めた上でも適合し難く、しかるがゆえに当て所なくさまよう状態のことを言うのであろう。かつて小林旭が日活映画で歌った同名の歌詞の二番は、次のようであった。「知らぬ他国を 流れながれて 過ぎてゆくのさ 夜風のように 恋に生きたら 楽しかろうが どうせ死ぬまで ひとりひとりぼっちさ」(作詞・西沢爽)。狛林正一の曲も名曲で泣かせるが、しかしこの「さすらい」は庶民から見た自由への憧れが強調されすぎていて一面的である。よく読むと、主人公の居直りだけなのであり、実はここには主人公の独白と見せて、そうではない庶民の願望が一方的に投影されているに過ぎない。むろん娯楽作品だから、これで良いのではあるが……。そこへいくと掲句は、「さすらい」の心象風景をおのれの実感に根ざして掴もうとしている。社会とどうにも折り合いのつかぬ気持ちのままに生きている目には、何もかもが中途半端に見えてしまう。いや、中途半端なものにこそ、自然に目が行ってしまうと言うべきか。ゆるく巻かれている「白菜」は、その象徴だ。さすらっていない心には、この白菜には何も感じない。感じたとしても、やがては固く巻かれていくだろうと楽天的に思うのみである。だが、作者のこのときの心境としては、この中途半端な巻かれ方がいわば絶対として固定されているかのように思えていたのだ。「さすらえば」の条件を「白菜」の様子で受ける意外性とあいまって、掲句のポエジーは読者の弱い部分にじわりと浸透してくる。『初夏集』(2005)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます