壁の暦を見上げては、もうこんな時期かとため息をつくことが多くなった。あと五週間。




20051127句(前日までの二句を含む)

November 27112005

 すき焼きを囲むとなりの子も加はり

                           若林卓宣

語は「すき焼き(鋤焼)」で冬。ご馳走だったなあ、昔は。年に何度もは、食べられなかった。何か特別な日。サラリーマンの家庭だと、ボーナスが出た日の夕食だとか、とにかくその日の思いつきで食べられるような料理じゃなかった。牛肉が高かったせいである。掲句も、そんな時代の句だと思う。何かのお祝いだろう。せっかくの「すき焼き」だからと、わざわざ「となりの子」も呼んでやっている。想像するに、その子の両親にも如何かと声をかけたのだが、さすがに大人は遠慮したのではあるまいか。そんな時代を経た人でないと、この句のどこが「味」なのかはわかるまい。この子がおずおずと牛肉に箸を伸ばす様子すら、目に見えるようだ。そして時は流れ、この子が大きくなって社会人となり、見渡してみたら、もう「すき焼き」はご馳走でも何でもなくなっていた。となりの子を呼んだって、来やしない。いやその前に、すき焼き(ごとき)で声をかけるなんぞが常識外れになってしまっている。しかし、こんな時代になっても、私の同世代はいつまでも「となりの子」意識が抜けないから、いまだにご馳走という思いが強い。幾人かで囲んでいるときに、たとえば誰かがもりもりと肉を食べたりすると、気になって仕方がない。現代っ子は、すき焼きよりもハンバーグが好きなんだそうだ。つまり、いまやご馳走という観念や感覚自体が社会から消えてしまったというわけだろう。ああ、食べたくなってきたな、すき焼き。『現代俳句歳時記・冬(新年)』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます