自壊の危険性のあるマンションを造り売りつける。どこかの国の年金制度とそっくりだ。




20051121句(前日までの二句を含む)

November 21112005

 練炭の灰練炭の形で立つ

                           中村与謝男

語は「練炭(れんたん)」で冬。懐かしや。物心ついた頃の我が家の暖房には練炭ストーブが使われていたので、練炭との出会いはずいぶんと古い。句の情景も、見慣れたそれである。でも、掲句の中味が古いのかと言えば、まったく逆だろう。私よりも二十歳近く年下の作者にしてみれば、この情景はむしろ新鮮なのだ。昔だと、どこででも見られたから当たり前すぎて、こういう句は成立しにくかった。いまではめったに目にすることがないので、昔の当たり前をまじまじと見るようなことも起きてくるというわけだ。言われてみれば、なるほど「灰」になっても原型をとどめている練炭のありようは面白い。むろん、木や紙や何かを燃やしても、そのままそおっとしておけば原型はとどめるが、練炭の場合は灰が固くて強いから、ちょっとやそっとの振動などでは毀れないのが特長だ。燃え尽きても崩れない。そこには意思無き練炭にもかかわらず、さながら梃子(てこ)でも動かぬ強固な意思ある物のように見えてくるではないか。句は、そのあたりのことを言っているのだと思った。練炭は一定の温度を長時間保ったまま燃えるので便利なのだが、欠点は一酸化炭素を出しすぎる点だ。したがって、現今のように密閉された住宅では、中毒の危険があるので使えない。最近たまに新聞で練炭の文字を見かけると、車の中での心中事件に使われていたりして、この国の燃料としてはすっかり過去のものとなってしまった。『楽浪』(2005)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます