明日から三日間の予定で博多行き。仕事です。原稿もあるしシリーズもあるしで大忙し。




20051026句(前日までの二句を含む)

October 26102005

 蓑虫の蓑は文殻もてつづれ

                           山口青邨

語は「蓑虫(みのむし)」で秋。そこはかとなく哀れを誘う虫だ。江戸期の百科事典とも言うべき『和漢三才図絵』(東洋文庫・平凡社)に、その風情がよくまとめられている。「その首を動かす貌、蓑衣たる翁に彷佛(さもに)たり。ゆゑにこれに名づく。俗説に、秋の夜鳴きて曰、秋風吹かば父恋しと。しかれども、いまだ鳴声を聞かず。けだし、この虫木の葉を以て父と為し、家と為し秋風すでに至れば、零落に近し。人これを察して、付会してかいふのみ。その鳴くとは、すだく声にあらず、すなはち涕泣の義なり」。すなわち、蓑虫はいつも涙を流して泣いているのだ。だとすれば、蓑虫よ。木の葉などの蓑をまとわずに、「文殻(ふみがら)」でこしらえた蓑こそが、お前には似つかわしいぞ。懐かしい古い手紙の数々を身にまとえば、少しは心の慰めになろうものを。掲句は、そう言っている。優しい句だ。掲句を読んで、子供ののころにやらかした悪戯を思い出した。ぶら下がっている蓑虫を取ってきて丸裸にし、それをあらかじめ千切っておいた色紙の屑に乗せておく。そのまま遊びに出かけて帰ってくると、なんと蓑虫は色鮮やかな衣装に着替えているというわけだ。これはなんとも野蛮な所行だったが、この虫が文殻を着ることも不可能ではないわけで、作者もそんな遊びを知っているなと、ちらりと余計なことを思ってしまった。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます