G黷ェHフ海句

October 17102005

 秋の波鳶の激しさときに見ゆ

                           福田甲子雄

語は「秋の波」、「秋の海」に分類。高い秋空の下に広がる爽やかな海。浜辺も、そこに寄せる波も、夏に比べると清澄である。やや淋しい感じがするけれど、だから好きだという人は多い。私も、その一人だ。掲句は、そんな静かで平和な風景を切り裂くように、ときに「鳶(とび)」が激しい動きを見せると言うのである。それまでは静かな風景の一部に溶け込んでいた鳶が、いきなり秋の波をめがけて急降下してくる。魚の死体だろうか、餌を発見して、それをかっさらうためだ。この静と動の鮮やかな対比は、そのまま自然の奥深さを指差しているだろう。鳶は、なにも秋の波を引き立てるために飛んでいるわけじゃない。すなわち、自然は人間の思惑通りにあるのではないということだ。しかし作者は、「ときに」そうした荒々しい動きがあるからこそ、なおいっそう静かな秋の波に魅入られているのだろう。ところで、昔の人は秋の波を女性の涼しげな目に見立てて、「秋波(しゅうは)」と言った。が、「いつの間にか、女性が媚を含んだ目で見つめたり、流し目を使ったりすることを『秋波を送る』というようになりました。/最近では、異性関係以外でも使われますが、男性が女性へ『秋波を送る』とはいいません」(山下景子『美人の日本語』)。なぜ、そうなってしまったのか。大いに気になるが、この本に説明はなかった。ご存知の方、おられますでしょうか。『合本俳句歳時記・第三版』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


October 15102012

 秋の海町の画家来て塗りつぶす

                           森田透石

者の気持ちは、とてもよくわかる。秋晴れの日ともなると、我が家の近所の井の頭公園にも、何人もの「画家」たちがやってきて描いてゆく。絵に関心はあるほうだから、描いている人の背後から、よくのぞき見をする。たいがいの人はとても巧いのだけど、巧いだけであって、物足りなさの残る人のほうが多い。でも、なかには写実的でない絵を描く人もいて、巧いのかどうかはわからないが、大胆なタッチの人が多いようだ。作者が見かけたのも、そんな「町の画家」なのだろう。海の繊細な表情などはお構いなしに、あっという間に一色で塗りつぶしてしまった。ぜんぜん違うじゃないか。愛する地元の海が、こんなふうに描かれるとは。いや、こんな乱暴に描かれるのには納得がいかない。さながら自宅に土足で踏み込まれたような、いやーな感じになってしまった。この海のことなどなんにも知らない「町場」の他所者めがと、しばし怒りが収まらなかったに相違ない。まっこと、ゲージュツは難しいですなあ。『現代俳句歳時記・秋』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)


September 0892015

 波音の平たくなりぬ秋の海

                           和田順子

く澄む空と呼応するように色が深まった秋の海。猛々しい太陽光にさらされ、にぎやかな人間に付き合った季節が過ぎ、海は海としての日常を取り戻す。沖で生まれた波が、渚に触れるときにたてる音は、そのひとつひとつが安らかな海の呼吸のように聞こえてくる。海から続く地に立つ爪先にも、その息吹は静かに、しかし力強く響く。波音が平たいとは、おだやかな音としての感覚だけではなく、こちらへと伸びてくるような形状もまた思わせる。秋の浜に立つ者は、胸の奥に届いた海の分身をこぼれないように持ち帰る。『流砂』(2015)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます