G黷ェ句

August 1182005

 石工の鑿冷し置く清水かな

                           与謝蕪村

語は「清水」で夏。「石工」は「いしきり」と読む。汗だくの石工が,近くの冷たい清水で「鑿(のみ)」を冷しながら仕事をしている。炎天下,往時の肉体労働のシーンが彷佛としてくる。石を削ったり割ったりした鑿は,手で触れぬくらいに熱くなったことだろう。ところで、戦後の数年間の我が家はずいぶんと「清水」のおかげを蒙った。移住した村には水道がなく、多くの家は井戸水で暮らしていた。我が家は貧乏だったので,その井戸を掘る金もない。頼るは、数百メートル先にこんこんと湧いていた清水のみで、父が朝晩そこから大きなバケツで何往復もして水を汲んできては生活用水としていた。洗面の水や炊飯の水から風呂の水まで、あの清水がなかったらとうてい生活するのは無理だった。むろん、この水を使っていたのは我が家ばかりではなく、井戸のある家の人でもそこで洗濯をしたり農耕の道具を洗ったりと,つまり生活に密着した水源なのであった。したがって私には、春夏秋冬を通しての命水であった「清水」が「夏」の季語であるという認識は薄い。私などの世代より、昔の人になればなるほどそうだったろう。馬琴の『俳諧歳時記栞草』(岩波文庫)を読むと,文献から引用して、こうある。「清水とばかりを夏季とせしは、例の蕉門の新撰としるべし」。すなわち「清水」を夏の季語にしたのは,芭蕉一統であると……。三百年も前,生活用水として多くの人が利用していた水を,いわば風雅の点景に位置づけた芭蕉を私は好まない。その点,掲句はまだ「清水」をまっとうに詠んでいるほうである。(清水哲男)


May 2052012

 其底に木葉年ふる清水かな

                           正岡子規

林洋子さんという若いアーティストが作った「時積層」という作品があります。高さ約3mの透明なアクリル製の直方体の中を、A3版の白いコピー用紙が一枚ずつ舞い降りてくる作品です。紙のかさなりによって時間の経過を視覚化させる砂時計のような装置です。掲句も、木の葉のかさなりが時の経過を物語ることで、清水の新鮮さを伝えています。「其底に」(そのそこに)と指示語で始まることで、かえって場所の具体性が指示されていて、句に、額縁をほどこす効果も感じられます。「其底」は、「その木の葉の底」です。木の葉が「降り」、年が「経(ふ)り」、幾重にもかさなった木の葉が古びてかさなり、今、「其底」から、清水が湧き出して、かさなり合った木の葉が下からもち上げられて流れ出てきています。掛詞として使われている「ふる」が、木の葉のかさなりを重層的に伝えています。深大寺の青渭(あおい)神社や水天宮など、水を祀る信仰は古来よりあります。掲句は信仰とは関係ないでしょうが、それでも清水の清浄な源泉を木の葉に隠れる「其底」と目に見えぬようにしているところに、清水に対する畏敬の念があるように思われます。「日本大歳時記・夏」(1982・講談社)所載。(小笠原高志)


May 2252016

 真清水や薄給の人偉かりし

                           田中裕明

の前の真清水に見入っています。濁りなく、たゆむことなく、少しずつこんこんと透明な清水が湧きあがっている。そこに、地球のささやかな鼓動を見ているのかもしれません。この時、かつて、薄給を生きていた人を思い出しました。それは、父であり、父の時代の人たちです。給料が銀行振込になった1980年代以降も、給料が高い低いという言い方は変わっていませんが(例えば高給取りとか、高給優遇とか、低所得者とか、低賃金など)、一方で、給料袋を手渡されることがなくなったので、その薄さを形容する薄給という言葉は無くなりました。ところで、薄給という言葉には、清貧の思想が重なります。あぶく銭で儲けるのではなく、自分の持ち場を離れず誠実に役割を果たす。しかし、小さな成果だから、労働対価は微々たるもの。けれども、誠実な仕事人は、少ない給料を知恵を使ってやりくりして、無駄のない質素な生活を営みます。ゴミを出さず、部屋の中もすっきり整頓されて、ぜい肉もない。薄給を手にしていた人たちは、それが薄くて軽いぶん、むしろ、手を自由に使えました。針仕事をしたり、日曜大工をしたり、手料理を作ったり。今、真清水を目の前にして、生きものは、清らかな水があれば何とかなる、作者は、そんな思いを持った。『夜の客人』(2005)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます