G黷ェ句

October 29102004

 萱負うて束ね髪濃き山処女

                           星野麥丘人

語は「萱(かや)」で秋。ただし、萱という植物名はない。ススキやチガヤなどの総称で、ススキを指す場合がほとんどである。昔は茅葺きの屋根に使われたものだけれど、今ではさしたる実用性はなさそうだ。作者は田舎道で、背負子に萱の束を背負った土地の若い女性とすれちがった。「処女」は「おとめ」と読む。ずいぶんと重そうではあるが、しっかりとした足取りだ。少し前屈みになった女性の「束ね髪」は黒々として艶があり、「若さだなア」と作者は素直に感嘆している。と同時に、彼の胸にはふっとよぎるものもあったと思う。この地で生まれ育ち、生涯をこの地でつつましく生きていくであろう女性の宿命のようなものである。萱には、どこかそうした淋しさを想起させるところがある。萱それ自体というよりも、ものみな枯れてゆく山国の光景が、そうさせるからだろう。古歌に曰く。「七日刈る萱は我が身の上なれや人に思ひを告げでやみぬる」(『古今六帖』)。私の子供の頃にも、よく萱を刈った。学校に持っていくとナニガシかになった記憶があるが、あれはいったい何の役に立っていたのだろうか。萱の葉では、とにかくよく指を切ったっけ。痛いのなんのって……。そんな思い出と、あとは束ねた萱の良い匂いくらいしか覚えていない。『花の歳時記・秋』(2004・講談社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます