日曜の電話にはセールスが多い。出ないわけにもいかないし…。昼寝の邪魔するな。




2004ソスN7ソスソス4ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 0472004

 駆け落ちをしての鮨屋や鱧の皮

                           吉田汀史

語は「鱧(はも)の皮」で夏。鱧といえば関西だ。最近は東京あたりでも出す店が増えてきたが、本場には適わない。鱧がないと、夏のような気がしないという。身は天ぷら、蒲焼き、蒸し物などにし、皮も強火であぶったり二杯酢にして食べる。作者は徳島の人だけれど、鱧を珍重することでは徳島も関西と変わらないのだろう。行きつけの鮨屋で注文もしないのに、箸休めとして、鱧の皮が出てきた。主人からの粋な夏の挨拶なのである。彼は「駆け落ちをして」この地にたどり着き、苦労の末にこの店を開いた男だ。近隣の噂話でか、あるいは問わず語りに聞かされたのか、作者は知っており、彼は苦労人であるがゆえに客への気配りは申し分がない。季節ものをいち早くすっと無言で出すところなども、大いに気分がよろしい。「夏は来ぬ……か」と、作者は微笑しつつ箸を付け、ちらりと主人の顔を見て、彼の来し方に思いを巡らせたことだろう。まるで短編小説のような味わいのある句で、「駆け落ち」と「鱧の皮」との取り合わせが、東京とはまた違った人情の世界を浮かび上がらせている。ご年配の方ならば、この句から上司小剣の代表的な短編小説『鱧の皮』を連想された方もおられるだろう。句とはシチュエーションも違うが、男女関係に発する人情に触れているという点では共通している。この小説でも実に鱧の皮がよく効いていて、田山花袋が絶賛したというのもうなずける。なかに「『あゝ、「鱧の皮を御送り下されたく候」と書いてあるで……何吐(ぬ)かしやがるのや。」と、源太郎は長い手紙の一番終りの小さな字を読んで笑つた。/『鱧の皮の二杯酢が何より好物だすよつてな。……東京にあれおまへんてな。』」という会話が出てくる。俳誌「航標」(2004年7月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます