恒例、「夏のアンケート」にご協力を。この形式では今年が最後になると思います。




2004ソスN7ソスソス1ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 0172004

 傷兵の隻手汗拭ふ黒眼鏡

                           加藤楸邨

語は「汗」で夏。「傷兵」は「傷痍軍人(しょういぐんじん)」のことだが、若い人はもはやこの言葉すら知らないだろう。戦争で傷つき帰還した兵士のことで、日露戦争の頃から、こうした人々には恩給が出ていた。ところが先の大戦後にGHQが恩給廃止命令を出したために、多くの傷兵たちが生活に困窮し、やむなく盛り場など人通りの多い場所や電車の中で「白衣傷痍軍人募金」をはじめたのだった。その募金光景を詠んだ句だ。私の実見した範囲では、たいていは二人一組になっていて、両手を使える者がアコーディオンを弾き、「隻手(せきしゅ)」などの人は歌をうたっていた。彼らの前には募金箱が置かれており、そこに募金してもらう仕組みだったが、募金という口当たりの良い言葉とは裏腹に、物乞いというイメージのほうが強かったのは何故だろうか。お国のために戦い傷ついて、やっとの思いで帰ってきた故国での生活が、これである。彼らの胸中は、如何ばかりだったろう。見ていると、通行する多くの大人たちは明らかに彼らを避けていた。募金する人も、箱に小銭を放り込んで逃げるように立ち去っていくのだった。傷兵と同世代の人たちの気持ちには、運が悪ければ自分も彼らの一員だったという自覚もあったろうし、一方では早く戦争の悪夢を忘れてしまいたいという願いもあっただろう。「あいつらは偽の傷痍軍人だ」としたり顔につぶやく大人もいて、それが募金に応じない逃げ口上のように思えたこともある。もとより作者も複雑な気持ちで傷兵を眺めているわけで、しかし、その確たる存在から目を逸らしていないところに、人としてのぎりぎりの心の持ちようが感じ取れる。「黒眼鏡」は失明のためだろうが、残った片手でぐいと顔の汗を拭った元兵士の姿は、戦争を糾弾し社会の矛盾を無言のうちに告発している。私たちは、もう二度と戦争の愚を犯してはならないのだ。『加藤楸邨句集』(2004・芸林21世紀文庫)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます