日当たりのよい場所では、もう紫陽花が完璧に咲いている。太陽に首を伸ばして。




2004ソスN6ソスソス4ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 0462004

 線路越えつつ飯饐る匂ひせり

                           加倉井秋を

語は「飯饐る(めしすえる)」で夏。いまは冷蔵庫の普及でこういうこともほとんどなくなったが、昔の夏場の「飯」の保存は大変だった。一晩置いておくと汗をかいてしまい、匂いを放つようになる。この状態を越えると腐敗がはじまってしまうので、飯びつにフキンをかけたり飯笊を使ったり、はたまた井戸に吊るしたりして対策を講じたものだ。句は、郊外の小さな踏切での情景だろう。無人踏切かもしれない。周辺には、夏草が茂り放題だ。そんな「線路」を越えていると、どこからか飯の据えた匂いが漂ってきた。およそ生活臭とは無縁の場所だから、おやっと思うと同時に、何かほっとするものを感じたと言うのである。郷愁というほど大袈裟な気持ちではないが、それに通じる淡い感情が作者の胸をすっと横切った。夏の日の微妙にして微細な心の綾を描いていて、それこそ郷愁を誘われる読者も多いだろう。余談になるが、先日CDで柳家小三治のトークライブなるものを聴いていたら、なかで飯をていねいに洗って食べる人の話が出てきた。むろん、饐えているからである。昔の話ではない、れっきとした現代の話だ。話のタネは、彼が借りている駐車場に住みついたホームレスの男のあれこれだった。アッと思った。もともとフリートークの上手い噺家だが、この話は抜群の出来である。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)他に所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます