国家の理不尽により翻弄される人々の痛苦。むろん、今回の拉致家族に限らない。




2004ソスN5ソスソス23ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 2352004

 玻璃皿の耀りに輪切りのパイナップル

                           住吉一枝

語は「パイナップル」で夏。困ったことに、「耀り」の読み方がわからない。「耀」は訓読みでは「かがやき」としか読まないはずだが、「耀り」とは、はてな。仕方がないから、いちおう我流で「ひかり」と読んでおくことにする。何とも頼りない話で申し訳ないのだけれど、読めなくても句意はよくわかる。しかも、この読めない「耀り」という漢字が、掲句にはふさわしいものであることも……。私などの世代には、長い間、パイナップルやバナナは憧れの果実であった。高価でもあったが、品薄でもあったので、なかなか口に入ることがなかった。たまさか幸運にも食べる機会があると、胸がわくわくしたものである。いまでこそ果実店には生のパイナップルが置かれているが、子供の頃に胸ときめかせたのは生のものではなくて、缶詰のものだった。俗に「パイ缶」と言う。生のパイナップルなどは、写真か絵でしか見たことがないという時代。かの特攻隊の出撃前の最後の食事には赤飯と缶詰のパイナップルが出たというレポートもあるくらいで、とにかく貴重に超の字がつくほどの果実だったのだ。句のパイナップルは「輪切り」とあるから、むろん缶詰のそれである。憧れの果実が特別な「玻璃(ガラス製)皿」に盛られた様子に、目を輝かせて喜んでいる作者の気持ちが痛いほど伝わってくる。まさに「耀」たりではないか。そして気がつけば、私たちの周辺には憧れるほどの食べ物は無くなっている。それだけ世の中が豊かになった証明ではあるが、なんだか淋しい時代になってきたような気もする。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)

[ 早速 読者の方より ]「耀り」は「てり」と読むとのご教示がありました。当て読みなのでしょうが、なるほどと納得です。ありがとうございました。




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます