みなさまからいただくメールに、なかなかご返事が書けません。ごめんなさい。




2004ソスN5ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 1352004

 泡盛や汚れて老ゆる人の中

                           石塚友二

語は「泡盛(あわもり)」で夏。沖縄特産の焼酎(しょうちゅう)ゆえ「焼酎」に分類。ウィスキーやブランデーと同じ蒸留酒だ。泡盛の名は、粟(あわ)でつくったとする説、醸造するときに泡が盛り上がったからとする説、杯に盛り上がるからとする説、また泡盛の強さを計るのに、水を混ぜて泡のたたなくなる水量で計ったことからとする説など、いろいろある。作者は、一人で静かに飲んでいるのだろう。酒場でもよし、家庭でもよし。飲みながら、つくづくと「オレも年をとったものだ」と慨嘆している。仲間と泡盛をあおって騒いだ若き日々や、いまいずこ。思い出せば、しかしあの頃は純真だった。純情だった。それが「人の中」で揉まれ、あくせくと過ごしているうちに、いつしか心ならずも「汚れて」しまった。「老ゆる」とは、年齢を重ねるとは汚れていくことなのだ。ゆったりした酔い心地のなかで、作者はおのれの老いを噛みしめている。ひとり泣きたいようなな気分なのだが、一方では、そんな自嘲の心持ちをどこか楽しんでいるようにも写る。素面のときの自嘲ではないから、自嘲とはいっても、どこかで自分を少しだけ甘やかしている。被虐の喜びとまではいかないけれども、掲句には何かそこに通じる恰好の良さがある。私には、そう感じられた。でも、決して意地の悪い読み方だとは思わない。むしろ、好感を持つからこその解釈である。自嘲にせよ、自分の老いを言う人には、まだ「人の中」での色気を失ってはいない。心底老いた人ならば、もはや表現などはしなくなるだろう。それくらいのことが、やっとわかりかけてくる年齢に、私は差し掛かってきたようである。『俳諧歳時記・夏』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます