March 2332004

 春の山のうしろから烟が出だした

                           尾崎放哉

語は「春の山」。晴天好日。ぼおっと霞んだような春の山の「うしろから」、「烟(けむり)」がこれまたぼおっと立ち昇りはじめた。ただそれだけの写生的描写だが、どことなくユーモラスで、さもありなんと頷ける。春の山のたたずまいをよく知っていなければ、なかなかこういう句は出てこないだろう。ところで放哉の句は、ご存知のように「自由律俳句」と呼ばれてきた。いわゆる「五七五」の音律から外れた句だ。若き日の放哉は「護岸荒るる波に乏しくなりし花」などの有季定型句を作っていたのだが、大学卒業後間もなく自由律に転じている。むろん、内的な必然性があってのことだろう。自由律の論客でもあった荻原井泉水は、その必然性について次のように書いている。「われわれは旧来の俳句において俳句という既成の型を与えられていた。それに当てはめて句作していたので、俳句という詩のリズムをさながらに表現することが許されなかった。それは俳句の形式に捉すぎてその精神を逸していたのであること、在来の俳句に付随している約束や形式は俳句が詩としての自覚を得るまでの揺籃に過ぎない。世間の俳人はその約束を本性と混同し、形式を内質と誤解している」。この意見はいまなお通用するであろうが、私が昔から気になっているのは、自由律と言いながらも、ほとんどの自由律句に音律的な自由が感じられない点だ。井泉水も放哉も山頭火も、そしておびただしく書かれたプロレタリア俳句も、読めば読むほどに、みんなリズムが似ている。そこには、「もう一つの定型」としか言いようのない音律に縛られた不自由さが感じられてならないのだ。私流には、これらはすべて「訥弁的定型句」ということになる。最近注目を集めた住宅顕信にしても、まったく同じ音律で書いている。どうして、こんなことになってしまったのだろうか。俳句界七不思議の一つに入れておきたい。『尾崎放哉句集』(1997)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます