December 26122003

 冬木立日のあるうちに別れけり

                           清水基吉

の句を読んで、すぐに師走の句だと感じた人は鋭い。というか、人情の機微によく通じている。実際にも十二月に詠まれているのだが、冬は冬でも押し詰まった時期の冬には、独特の人事的な意識が働く。つまり、自分はともかくとして、相手はみななにやかやと忙しいだろうと推測する意識だ。句の相手に対する作者の気持ちも同様で、わざわざ「日のあるうちに」とことわったのは、他の季節ならそんな時間には別れない人であることを示している。飲み友だちのような、気の置けない間柄なのだ。それがせっかく会ったのに、明るいうちに別れた。お互いに相手の多忙をおもんぱかり「ちょっと一杯」など言わないで、いや言えないで別れてしまった。ところがこのときに、おそらく作者には時間がたっぷりあったのだと思う。相手にだって、あったのかもしれない。別れてしまったあとで、やはり誘ってみるべきだったかなどと、ちょっとうじうじとした気分なのである。この気分が、すっかり葉を落した「冬木立」の淋しい風景に通じていく。さて、これから余った時間をどうしようか……。ところで、多くのサラリーマンは今日で仕事納めだ。だいたいの人が、それこそ日のあるうちに退社できるのだろう。私が勤め人だったころは独身のこともあって、明るいうちに同僚と別れるのはなんとなくイヤだった。帰宅しても、何もすることはない。かといって、忙しそうに見える人を誘うわけにもいかないし、結局はひとり淋しく映画でも見たのだったろうか。『離庵』(2001)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます