November 25112003

 ジャズ現つ紙屑を燃す霜の上

                           古沢太穂

戦直後の句。寒いので、表で「紙屑」を燃やして手を焙っている。小さな焚火をしているわけだが、当時の都会では、そう簡単に燃やせるものはそこらにはなかった。なにしろ日頃の煮炊きのための薪にも事欠いて、板塀などはもとより天井板や卓袱台まで燃やしていた時代のことである。わずかな紙屑くらいしか、手近に燃やせるものがなかったのだ。そんな侘しい焚火に縮こまって手をかざしていると、どこからか「ジャズ」が聞こえてきた。戦争中、ジャズは敵性音楽として演奏することはもとより聴くことも禁じられていたので、作者には一瞬空耳かという疑念も湧いただろう。が、耳を澄ましてみると、たしかに正真正銘のジャズが「現(うつ)つ」に流れてくる。ラジオからか、それとも誰かがレコードを聴いているのか。もう二度と聞くことはないだろうと思っていた音楽が、こうして町を当たり前のように流れてくるなどは、なんだか夢を見ているような気がする。あえて「現つ」といかめしい文語を使ったのは、そのあたりのニュアンスを強調しておきたかったからだろう。それにしても、ジャズを聴く自由は保障されたけれども、それを十全に享受できる生活は保障されていない。句は、この明暗の対比というよりも、この明暗が入り交じっている混沌のゆえに、なおさら希望が見えてこない時代の「現つ」の相を静かに詠んでいる。このときに「霜」は、単なる自然現象を越えて、庶民の暮らしそのものを象徴しているかのようだ。『古沢太穂句集』(1955)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます