October 31102003

 露霜の紅さして母残りけり

                           岸田稚魚

語は「露霜(つゆじも)・秋の霜」。晩秋に降りる露が寒さで凍って半ば霜となり、うっすらと白く見える状態を言う。したがって、「水霜(みずしも)」とも。まだ多くは降りないが、往々にして農作物や草木をいためてしまうことがある。しのびよる冬の前触れだ。先日訪れた中国山脈のどてっぱらに位置する故郷の村でも、露霜が降りるようになったと聞いた。句の露霜は実景ではあろうが、白いものが目立ちはじめた母親の頭の様子にもかけてあるのだろう。父親が鬼籍の人となって日は浅く、そして残された母親にも人生の冬が訪れようとしている。それでも毎朝「紅」をさして、身だしなみをととのえることは忘れない。寒い朝、そんな母を見るともなく見ている作者には、この母こそが自分にとっての「紅」とも思われ、明るくも寂しい気持ちに誘われている。生涯病弱であった作者の履歴を知ると、ますます掲句の切なさが高まってくる。彼は、どんなにか母親に励まされ助けられてきたことだろうか。世に母を思う句はたくさんあるけれど、なかでも掲句は季語と人のありようとが無理なく溶け合っていて、深い感銘を覚える。これぞ、俳句ならではの詩表現と言ってよい。さて、早いもので、今日で十月が終わりますね。あと一週間ほどで立冬(十一月八日)。そして翌日九日の衆院選があわただしく過ぎた頃には、東京あたりでもひっそりと露霜が見られるようになり、だんだん寒くなってくるでしょう。みなさま、どうぞ御身お大切に。『筍流し』(1972)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます