G黷ェ句

October 23102003

 松手入梯子の先に人探す

                           星野恒彦

語は「松手入(まつていれ)」で秋。松の木の手入れ。晩秋、新葉が完全に伸び切り古葉が赤くなってくると、古葉を取り去り樹形をととのえ、来年の芽を整備する。非常に難しい作業だそうだ。通りすがりの松の木の下にたくさんの古葉が落ちていたのか、あるいは木の上で鋏の音がしていたのか。思わず作者は、立て掛けてある「梯子」をたどって上にいるはずの「人」を探したと言うのである。それだけのことながら、俳句ならではの作品で面白い。えっ、どこが面白いの、それがどうしたの。そう思う読者もいそうだ。もちろん「それがどうしたの」という世界なのだが、面白いのは詠まれている中身ではなくて、その詠み方である。誰もが日頃ほとんど無意識的に働かせている目の動きを、意識的に言葉にしたところだ。人が目で何かを探すときには、必ず手がかりを求め、それをたぐっていく。この場合は梯子であり、たとえば空飛ぶ鳥を探すときには鳴き声を手がかりにし、美味しそうな匂いをたぐって食物を見つけたりする。すなわち、探す目は手がかりを得なければ働かないメカニズムを持っているわけだ。ま、手がかりがなければ、探そうとはしないのだが……。そのメカニズムの一例を句は具体的に表現して、人の目の働き方万般について述べたのである。面白くないと思う読者がいるとしたら、たぶんここらへんを読もうとしないからだろう。掲句の場合には、一見中身と思えるものは実は句の上っ面なのであって、表面的に読まれると作者は大いに困ってしまう。俳句ならではと言った所以だ。なお余談ながら、手品師は多くこのメカニズムを利用する。或るものを手がかりと思わせておき、客の目線をあらぬ方向に誘導するテクニックに長けている。『邯鄲』(2003)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます