October 13102003

 幾何眠く少女が使ふぶんまわし

                           筑紫磐井

季。おお、懐しや「ぶんまわし」。幾何などで円を描くときに使う文具、コンパスのこと。長い間、実際に使ったこともないし、この言葉もすっかり忘れていた。そういえば、他に「分度器」だとか「三角定規」だとかも。学校を卒業してしまうと、生涯無縁になる道具は他にもいろいろとありそうだ。ところで、この「ぶんまわし」という言葉を、私は方言かと思っていた。というのも、最初に使ったのは山口県の中学の時で、そのときはみんな「ぶんまわし」と言っていた。が、東京に出てきたら、誰も「ぶんまわし」と言わずに「コンパス」と呼んでいたからだ。で、この句に出会って念の為にと思い『広辞苑』を引いてみたら、ちゃんと出ていた。漢字には「規」が当てられ、「1・円を描くのに用いる具。コンパス。源平盛衰記37「急ぎ張りける程に―をあしざまにあてて」。2・まわり舞台」[ 広辞苑第五版 ]とある。なるほど、コンパスなる西洋の言葉が入ってくるまでは「ぶんまわし」が一般的で、方言などではなかったのだ。考えてみれば、コンパスに当たる和語があるのは当然である。西洋と接触する以前から、私たちの先祖は道具を使って円を描いていたのだから。さて、掲句。幾何の時間に眠気を払うように、「ぶんまわし」を使っている少女の姿が浮かんでくる。解法など見当もつかないのに、ただ闇雲に「ぶんまわし」をぶんまわしている。この少女像を澁谷や原宿あたりに繰り出してくる女子高生にだぶらせてみると、とても可笑しい。いっぱし小生意気な顔をしているけれど、そうか、学校ではこうやって「勉強」しているのか。まだまだ、可愛いもんだ。セレクション俳人12『筑紫磐井集』(2003)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます