October 02102003

 夜霧とも木犀の香の行方とも

                           中村汀女

語は「木犀(もくせい)」で秋。三日前に、突然といった感じで近所の金木犀が甘い香りを放ちはじめた。窓を開けると、噎せるほどの芳香が入ってくる。このところ好天つづのこともあって、暑くもなく寒くもなく、まさに秋本番を迎えたという実感が湧く。句は具象的には何の情景も描いてはいないけれど、木犀の香りのありようを実に巧みに捉えている。夜のしじまに流れているのは霧のような芳香であり、かつまた芳香のような霧でもある。うっとりと夢見心地の秋の夜。そんな気分の良さが滲み出ている句だ。この句は、先ごろ亡くなった(9月13日、享年七十二)平井照敏の編纂した河出文庫版の『新歳時記・秋』(1989)で見つけた。平井さんは詩人として出発し、俳句に移った人だ。楸邨門。この歳時記は平井さんから直接いただいたもので、ここを書くのにとても重宝してきた。まず、季語の解説がわかりやすい。一通りの説明の後に「本意」という別項目があり、語源や命名の由来などが書かれている。たとえば「木犀」の「本意」としては、こういう具合だ。「もくせいと呼ぶのは幹の模様が犀の皮に似ているためである。中国では金桂(うすぎもくせい)、丹桂(きんもくせい)、銀桂(ぎんもくせい)と名づけていた。とくに銀桂がよい。桂の花ともいわれる」。本意だけでも大いに助かるのだが、選句にも筋が一本通っていて参考になる。何句か例句を掲げ、なかで平井さんがベストと判断した句には*印がつけられている点も、類書には見られないユニークなところだ。掲句には*がついている。ぜひお薦めしたい歳時記なのだが、残念なことに版元で品切れがつづいているようだ。ぜひとも増刷してほしい。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます