September 2192003

 颱風の心支ふべき灯を点ず

                           加藤楸邨

後もしばらくまでは、木造住宅が多かったこともあり、都市部でも「颱風」は脅威だった。東京に住んでいた学齢前のころの記憶だが、颱風が近づいてくると、近所のそこここから家などを補強するための鎚の音が聞こえてきたものだ。家々は早くから雨戸を半分くらいは閉めてしまい、それでなくとも昼なお暗くなっていた室内はまるで夕暮れ時のようになった。子供心には、なにやら得体のしれない魔物が襲ってくる感じで恐かった。そんなただならぬ気配のなかで、作者は心細さを少しでも減じようと、電灯を点したのだろう。いい年をした大人が、などと笑う勿れ。昔は今のように、テレビが刻々と進路を告げてくれるわけじゃない。唯一の情報源であったラジオが告げるのは、よくわからない気象用語まじりの予報であり、天気図なしにあの放送を理解できた人は稀だったろう。その予報にしてからが、精度は極めて粗かったのだ。だから、接近を告げられれば、誰だって今の人以上に心細さを覚えたに違いない。せめて一灯を点ずることによって、作者はその暖かい明りに癒されようとしたのである。こういうときの一灯は、本当にありがたい。元気づけられる。作者のひとまず安堵した顔が目に浮かぶようだ。しかし、表の風雨の勢いはだんだんに強くなってくる……。風が激しくなると、昔の電灯は時折ふうっと消えそうに暗くなって、またしばらくすると明るくなったりした。ついに、そのまま消えてしまうことも多かった。掲句を味わうためには、この句の「つづき」を想像しておく必要があるだろう。『新俳句歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます