September 1892003

 槇の空秋押移りゐたりけり

                           石田波郷

本健吉によると、『波郷百句』には次の自註があるそうだ。「一二本の槇あるのみ。然もきりきりと自然の大転換を現じてみせようとした。一枚の板金のやうな叙法」。当然、この言葉には、芭蕉が弟子に与えた有名なお説教、「発句は汝が如く、物二ッ三ッとりあつめて作るものにあらず。こがねを打のべたるやうにありたし」(『去来抄』)が意識されている。作者に言われるまでもなく、掲句に登場する具体的な物体は、そびえ立つ「槇(まき・槙)」の大木のみだ。それのみで、訪れる秋という季節の圧倒的なパワーを詠んだ才能には敬服させられる。雄渾な名句だ。およそ、叙法にゆるぎというものがない。よほど逞しい自恃の心がないと、このように太い線は描けないだろう。波郷、絶好調なり。ただし、この自註は気に入らない。気負った語調も気に入らないが、「一枚の板金のやうな叙法」とはどういうつもりなのか。芭蕉の教えと同じ叙法だよと言いたかったのだろうが、大間違いだ。掲句の叙法は、いわば三次元の世界を限りなく二次元の世界に近づけようとする「板金」の技法とは似ても似つかない。同じ比喩を使うならば、波郷句の技法は三次元の世界を限りなく四次元の世界に近づけたことで説得力が出たのである。光景に「押移りゐたり」と時間性を与えたことで、精彩を放った句なのだから……。まあ、当人が「板金」と言ったのだから、いまさら文句をつけるのも変な話だけれど、芭蕉を誤解した一例としてピンで留めておく価値はあるだろう。芭蕉は、一つの素材をもっともっと大切にねと言ったのだ。「こがねを打のべたるやうに」ありたいのは素材の扱い方なのであって、叙法はその後に来る問題である。『風切』(1943)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます