G黷ェO句

August 2582003

 三伏の肉のかたまり船へ運ぶ

                           吉田汀史

語は「三伏(さんぷく)」で夏。「伏」は火気を恐れて金気が伏蔵する意。夏の極暑の期間。夏至後の第3の庚(かのえ)の日を初伏、第4の庚の日を中伏、立秋後の第一の庚の日を末伏という。時候の挨拶で、極暑の候をいう[広辞苑第五版]。暦的にはとっくに過ぎてしまったが、このところの暑さはまさに三伏の候を思わせる。やっと梅雨が明け、本格的な夏がやってきたというのが実感だ。東京の暑さも昨日が今年最高で、蝉時雨なおしきりなり。そんな暑さのなか、白昼「肉のかたまり」が「船」へと運ばれている。どんな肉なのか、どのくらいの大きさのかたまりなのか。あるいは、どんな船なのか。肉はたぶん船内での料理のために使われるのであろうが、一切の具体性は不明だけれど、掲句には猛暑に拮抗する人間のエネルギーが感じられる。情景の細部を省略し、一掴みに「肉のかたまり」とだけ言ったところに、言葉のエネルギーも噴き出している。真夏の太陽の直射を受けて立とうという気概があり、たとえ激しい労働の一情景だとしても、受けて立つ健康な肉体の喜びまでが伝わってくるようだ。しかも「船」には前途がある。港のこの活力は、ここだけで終わるのではない。未来につづくのだ。団扇をバタバタやりながら掲句を読んで、久しく忘れていた酷暑のなかでの爽快感を思い出した。若い日の夏を思い出して、とても気分が良くなった。こういう句は、作者もよほど体調がよくないと書けないだろうな。そんなことも、ふっと思ったことでした。俳誌「航標」(2003年8月号)所載。(清水哲男)


July 1672007

 三伏や弱火を知らぬ中華鍋

                           鷹羽狩行

語は「三伏(さんぷく)」で夏。しからば「三伏」とは何ぞや。と聞くと、陰陽五行説なんぞが出てきて、ややこしいことになる。簡単に言えば、夏至の後の第三の庚(かのえ)の日を「初伏」、第四のその日を「中伏」、立秋後の第一の庚の日を「末伏」として、あわせて三伏というわけだ。「伏」は夏(火)の勢いが秋(金)の気を伏する(押さえ込む)の意。今年は、それぞれ7月15日、7月25日、8月14日にあたる。要するに、一年中でいちばん暑いころのことで、昔は暑中見舞いの挨拶を「三伏の候」ではじめる人も多かった。そんな酷暑の候に暑さも暑し、いや熱さも熱し、年中強火にさらされている中華鍋(金)をどすんと置いてみせたところが掲句のミソだ。弱火を知らぬ鍋を伏するほどの暑さというのだから、想像するだけでたまらないけれど、たまらないだけに、句のイメージは一瞬にして脳裡に焼き付いてしまう。しかもこの句の良いところは、「熱には熱を」「火には火を」などと言うと、往々にして教訓めいた中身に流れやすいのだが、それがまったく無い点だ。見事にあつけらかんとしていて、それだけになんとも言えない可笑しみがある。その可笑しみが、「暑い暑い」と甲斐なき不平たらたらの私たちにも伝染して、読者自身もただ力なく笑うしかないことをしぶしぶ引き受けるのである。こうした諧謔の巧みさにおいて、作者は当今随一の技あり俳人だと思う。『十五峯』(2007)。(清水哲男)


August 0282010

 三伏の白粥に芯ありにけり

                           小野恵美子

語「三伏(さんぷく)」は中国の陰陽五行説に由来する。詳しいことは歳時記などで調べていただきたいが、要するに、夏の暑い盛りの時期(新暦では七月中旬から八月上旬あたり)を言い、「拝啓、三伏の候」などと暑中見舞に使ったりしてきた。句の作者は、このの暑いさなかに病を得ている。食欲もあまりないのだけれど、体力をつけるために何かを食べておかなければならない。そこで粥(かゆ)を炊いてもらって食べたのだが、いささか出来損なっていて芯があったと言うのである。それだけの句だけれど、この句に隠れているのは粥を炊いた人の心持ちで、あまりの暑さに十分に火を使うことをせず、つい調理がぞんざいになってしまった。つまり、病人食にも手抜きをしてしまうほど暑い日ということで、句の作者にも作ってくれた人の気持ちはわかっている。だからそのことに怒るというよりも、むしろ何もかもがどうにもならない暑さのせいだと嘆息しているのである。暑いさなかの熱い粥。それを食べなければならない情けなさには、私にも覚えがある。まだまだ暑い日がつづきます。御身お大切に。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます