July 1772003

 メロン掬ふ富士見え初めし食堂車

                           小坂順子

食堂車
語は「メロン」で夏。「掬ふ」は「すくう」。もう、こんな汽車の旅はできない。現在「北斗星」など一部の特別夜行列車にはあるが、「食堂車」を連結している昼行列車は完全に姿を消してしまった。新幹線から食堂車が無くなったのは、2000年初夏のことである。「のぞみ」には、最初から食堂車もビュッフェもなかった。初期の「のぞみ」に乗ったとき、隣席の人品卑しからぬ初老の紳士から「あのお、食堂車はどこでしょうか」と尋ねられたことを思い出す。句が作られた列車は、在来の東海道線特急だろう。東京大阪間を6時間半で走った。「メロン」は、デザートだろうか。食事も終わりに近づいたところで、富士山が見えてきた。何でもない句だけれど、楽しくも満ち足りた作者の旅行気分がよく出ている。昔の汽車旅行は目的地に着くまでにも楽しみがあった。ゆっくりと流れていく車窓からの風景を眺めながら、食事をする楽しみもその一つ。もっとも、私はいつもビールがメインだったけど(笑)。ただ、街のレストランなどに比べると、料金は高かった。その列車の乗客だけが相手の店なので、無理もないか。いったい、いくらくらいだったのだろう。かなり古い数字だが、たとえば1952年(昭和27年)の特急「つばめ」「はと」のメニューを見ると、こんな具合だ。「ビーフステーキお定食(ビーフステーキ野菜添え、コーヒー・パン・バター付) 350円」「プルニエお定食(鮮魚貝お料理野菜添え、コーヒー・パン・バター付) 300円」。ビール大瓶90円、コーヒー50円、サイダー45円、メロンなどの果物は「時価」とある。町で食べるソバが20〜25円のころだったと思うと、うーむ、やっぱり高いっ。『俳諧歳時記・夏』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます