July 0572003

 外掛けで父を倒せし夏みじかし

                           八田木枯

要があって、このところ父母兄弟姉妹など肉親を詠んだ句を眺めて暮らしていた。すぐに気がついたのは、なかでも父親の句が極端に少ないという事実だった。母親の句は無数にあれど、父句は本当に少ないのだ。それも自分が父親である感慨を詠んだ句が大半で、直接当人の父親を対象にしたものとなると微々たるものと言ってよい。したがって、掲句なども珍重すべき作品である。たわむれに「父」と相撲を取り、生まれてはじめて父親に勝った。しかも「外掛け」だから、勝ったときの父の身体は惨めにも作者の真下にあった。勝ったと言うよりも、倒してしまったというのが実感だ。肉体的にも精神的にも強き者の象徴のような父親が、こんなにも脆かったとは……。あまりにも哀しく複雑な衝撃で、あの年の夏のことは、この相撲のことしか覚えていない。「夏みじかし」と詠んだ所以である。話は遠回りになるが、昨日、二年前に急逝した友人・宮園洋の遺著『洋さんのあっちこち』(れんが書房新社)が届いた。宮園君は優れたイラストレーターであるとともに、多くの詩集などのブックデザインも手がけ、晩年は岡山で活動した。この本には、遺児である姉弟の父親追悼文が栞として挟み込まれており、タイミングがタイミングだっただけに、私はアッと思った。姉の望見さんの文章のタイトル「お父ちゃん、わかっているよ」にはっきりしているように、弟の一文もまた、生前の父を理解していたかどうかにこだわっているのだった。宮園君が子供たちにどんな具合に振る舞っていたのかは知らないが、すなわち、それほどに父親とは理解しにくい存在なのではあるまいか。と、一般論としても言えるような気がしたからだ。掲句に戻れば、このときに作者は間違いなく父親のある側面を理解した。しかし、一度理解したらいつまでも記憶として残るほどに、裏返せば、句は平生の父親を理解するのが困難なことをも示唆している。『あらくれし日月の鈔』所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます