June 2762003

 セピアとは大正のいろ夏館

                           田中裕明

セピア
語は「夏館(なつやかた)」。和風でも洋風でもよいが、夏らしいよそおいの大きな邸宅を言う。この場合は古い洋館だろう。建物全体がセピア調の落ち着いたたたずまいで、いかにも涼しげである。昨日今日の建築物では、こういう味は出ない。そこで「セピアとは大正のいろ」と、自然に口をついて出た句だ。さて、ならば「セピアとは」、実際にどんな色なのだろうか。私たちは、なんとなくセピアのイメージは持ってはいるけれど、この色についてあまり考えたことはない。「セピア=レトロ調」とすぐに反応するのは、何故なのだろうか。『広辞苑』を引くと「(1)有機性顔料の一。イカの墨汁嚢中の黒褐色の液を乾かしてアルカリ液に溶解し、希塩酸で沈殿させて製する。水彩画に用いる。(2)黒褐色」と出てくる。(1)は人工的な色で、どこででも見られるわけじゃない。(2)は天然に存在する色だが、定義が大雑把に過ぎる。私たちが言うセピアは、黒褐色のなかのある種の色合いを指すのであって、全部ではないからだ。あれこれ調べているうちに、どうやら私たちのセピアは、昔の銀塩写真の色褪せた状態の色から来ているらしいことがわかった。そう言えば、残されている明治や大正の写真はみなセピア色に変色している。だから、レトロ。となると、セピアの歴史は二百年にも満たない。芭蕉も蕪村も知らなかった色だ。近代初期の色。それも、写真の劣化に伴って情けなくも発生してきた色。だから往時の人々にとってのセピアは、負のイメージが濃かったに違いない。けれども、逆に現代人は懐しげに珍重しているわけで、この価値の逆転が面白い。ただし、現代人が好むセピアと写真の劣化によるそれとは、微妙に異っている。写真が小さくて申し訳ないが、比較のためにPhotoshop Elで見本を作ってみた。右側のやや黄色がかった色合いが、劣化写真の色彩に近い。したがって、高齢者ならば、どちらかと言えば右側のほうがセピア色だと指すことだろう。「俳句界」(2003年7月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます