May 2352003

 ほとゝぎす女はものゝ文秘めて

                           長谷川かな女

正初期の作。当時の虚子の鑑賞があるので読んでみよう。「女といふものは男ほど開放的にし兼ねる地位にあることから、ある文を固く祕めて人にみせずにゐるといふのである。これが男の方だとたとひその祕事が暴露したところで一時の出来事として濟むのであるが、女になるとさうはゆかぬ場合が多い。それはもともと女が社會的に弱者の地位に在るといふことも原因であらうが、そりばかりでなく、元来女のつつましやかな、やさしげな性情から出発して来てゐるものともいへる。ほとゝぎすと置いたのは、主観的の配合で、ほとゝぎすといふ鳥は僅かに一聲二聲を聞かせたばかりでたちまち遠くへ飛び去つて姿はもとよりそのあとの聲も聞えぬ鳥である。さういふ鳥の人に與へる感じと、女のものを祕め隠す心持とに似通つた點を見出して配したものである」(『進むべき俳句の道』1959・角川文庫)。だいたいの解釈としてはこれでよいとは思うが、しかし、虚子の物言いはひどく曖昧だ。言い方を変えれば、諸般の事情に配慮しての鑑賞文である。かな女はこのときに、同じく「ホトトギス」の投句者であった長谷川零餘子の夫人であった。そのことは、虚子も承知している。承知しているばかりか「かな女君は長谷川家の家附きの娘さんであつて、零餘子君は他から入家した人である」と世間に「暴露」している。したがって、虚子が掲句に注目したポイントは、この鑑賞文にはほとんど何も書かれていないということだ。……なんてことを言う私のほうが下世話に過ぎるのかとも一瞬思ったけれど、そんなこともないだろう。淡くぼかしてはあるが、それでも相当な勇気をふるって投稿した作者は、このように鑑賞されたのでは不本意だったに違いない。与謝野晶子の『みだれ髪』が世に出てから、ゆうに十年以上も経っていたというのに……。かな女のライバルであった杉田久女は、虚子に同人除名という仕打ちにあったずいぶん後で「虚子嫌ひかな女嫌ひの単帯」と詠んだけれど、虚子の「社會的」(「経営者的」と言える)なバランスを重んじすぎる感覚に無言ながら不満だった人は、けっこういたのではなかろうか。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます