G黷ェrC句

May 1552003

 をかしきや脚気などとは思へねど

                           星野麥丘人

ほど突発的な身体的変調をきたさないかぎり、病院に行く前に、私たちは自分の病気や病名の見当をつけていく。素人なりに、自己診断をしてから出かける。で、たいていの場合、自己診断と医師のそれとは合致する。外れても、大外れすることはあまりない。作者の病状はわからないが、なんとなくだるい感じがつづくので、診てもらったのだろう。ところが医師の口から出てきた病名は、自己診断の範囲から大きく外れていた。思いもかけぬ病名だった。ええっ「脚気(かっけ)」だって、それもいまどき。昔はよく聞いた病名だが、長らく忘れていた。周囲にも、脚気の人など誰もいない。それがよりによって我が身に発症するとは、信じられない。到底、そうは思えない。そんな気分を「をかしきや」と詠んだ。いぶかしくも滑稽に思えて、ぽかんとしているありさまがよく出ている。そういえば、私の少年時代には、膝頭を木槌でポンと叩く脚気の診断法があったっけ。それはそれとして、句の季語が「脚気」で夏に分類されていることをご存知だろうか。脚気はビタミンB1の欠乏症で、B1の消費が盛んな夏によく発症したからである。軽い場合には、食欲が減り疲れやすく脚がだるいといった症状で、作者もこの程度だったのかもしれない。さすがに現代では、一部の歳時記に出てくるだけだが、季語になるほど一般的な病気であったことが知れる。でもねえ、いまどき脚気を季語として扱うのはどんなものかしらん。よほど掲句を無季に分類しようかとも思ったが、かつての分類を知っている以上はそうもいかない。そこで一句(?!)。をかしきや脚気を季語とは思えねど。「俳句研究」(2003年6月号)所載。(清水哲男)


June 2862005

 あなどりし四百四病の脚気病む

                           松本たかし

語は「脚気(かっけ)」で夏。ビタミンB1の不足が原因で起きる病気で、B1の消費量が多い夏場によく発症したので夏の季語とされた。「赤痢(せきり)」などとともに季語として残っているのは、よほどこの病気が蔓延したことのある証拠だ。もちろん、現在でも発症者はいる。「四百四病(しひゃくしびょう)」は疾病の総称。仏説に、人身は地・水・火・風の四大(しだい)から成り、四大調和を得なければ、地大から黄病、水大から痰病、火大から熱病、風大から風病が各101、計404病起るという。[広辞苑第五版]。要するに人間がかかりやすい病気ということだろうが、作者と同様、おおかたの人はそうしたポピュラーな病気を軽く考えてあなどっている。かかるわけはないし、仮にかかったとしても軽微ですむだろうくらいに思っているのだ。それも一理あるのであって、四百四病すべてに予防策をこうじていては身が持たない。真面目に取り組めば、そのことだけで神経衰弱にでもなってしまいそうだ。だから、あなどることもまた、生きていく上での知恵なのである。しかしそんな理屈はともあれ、実際に発症してしまうと、あわてふためく。何かの間違いであってくれればと、自分の油断に後悔する。掲句は、そんな自分のあわてふためきぶりに苦笑している図だ。めったには死に至らぬ病いだという、もう一つの「あなどり」のせいでどこか安心しているのでもある。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます