March 0632003

 長閑さや鼠のなめる角田川

                           小林一茶

隅田川
語は「長閑(のどか)」で春。「角田川」は隅田川のことで、「すみだがわ」の命名は「澄んだ川」の意からという。川端を散策していると、ちっぽけな鼠が一心に水を飲む姿が、ふと目にとまった。いかにも一茶らしい着眼で、「ほお」と立ち止まり、しばらく見守っていたのだろう。警戒心を解いて水を飲む鼠の様子は、それだけでも心をなごませるものがある。ましてや、眼前は春風駘蕩の大川だ。小さな営みに夢中の鼠の視座から、視界を一挙に大きく広げて、ゆったりと陽炎をあげて流れる水面を見やれば、長閑の気分も大いにわきあがってこようというものである。小さなものから大きなものへの展開。無技巧に見えて、技巧的な句と読める。角田川と言えば、正岡子規に「白魚や椀の中にも角田川」があり、こちらは大きなものを小さなものへと入れてみせていて、もとより技巧的。比べると、企みの度合いは子規のほうがはるかに高く、この抒情はやはり近代人ならではのものだと思われた。同じ「角田川」でも、一茶と子規の時代では景観もずいぶんと違っていたろうから、そのことが両者の視座の差となってあらわれているとも考えられる。図版は、国立歴史民俗博物館所蔵の江戸屏風絵の部分。うわあ、当時の川は、こんなふうだったんだ。とイメージして一茶の句に戻ると、私の拙い読みなどはどこかに吹っ飛んでしまい、まこと大川端の長閑さが身体のなかに沁み入ってくるようだ。「一枚の絵は一万語に勝る」(だったと思う)とは、黄金期「少年マガジン」のキャッチフレーズであった。(清水哲男)


March 2932003

 嫁入りを見に出はらつて家のどか

                           富田木歩

正五年(1916年)の作。べつに結婚式や披露宴に招かれていなくても、「嫁入り」となると、みんなで「見に」出かけた時代。戦後しばらくまでは、そんな時代がつづいた。私も、子供のころに「見に」行った記憶がある。作者もまた見に行きたかったのだが、歩くことができなかったので、やむなく「家」に残っている。隣近所の人たちも、みんな「出はらつて」いるから、昼間だというのにヤケに静かなのだ。めったにない静けさのなかで、ひとり「のどか」さを満喫している。とろとろと、眠気を誘われるのも心地よい。現代とは違って、昔の人が「家」でひとりきりになるなどは、そうはなかったことだろう。年寄りがいたり小さな子供や赤ん坊がいたりと、いつもどこかに人の姿や声があった。むろん、個室なんて洒落たものはない。さて、そのうちに見に行った連中が戻ってくる。「どんなだったか」と、もちろん作者は聞いただろう。聞かれるまでもなく話ははじまり、中身は例外なく品定めだ。「嫁」当人の印象はもとより、仕度の適当不適当や招待客の多寡にいたるまで、いや、そのかまびすしいこと。さきほどまでの静けさが嘘のようである。考えてみれば、昔のお嫁さんは大変だった。ガチガチの地域共同体に異分子として入っていくわけだから、溶け込むまでには相当の時間がかかっただろう。家のうちでも外でも、常に監視の目が光っていた。「あそこの嫁は働き者だ」。こう言われるようになって、はじめて共同体は少し扉を開けてくれるのだった。小沢信男編『松倉米吉・富田木歩・鶴彬』(2002・EDI叢書)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます