February 0422003

 雪とけて村一ぱいの子ども哉

                           小林一茶

の上では、今日から春。といっても、急に雪が解けるわけではなし、まだまだ寒い日がつづきます。故郷の雪国で詠まれた掲句は、まだ二ヵ月ほど先のものでしょう。春の訪れた喜びを胸「一(いっ)ぱい」に吸い込んでいるような、心地よさがあります。「雪とけて」植物の芽吹きなどに春を感じたという句はヤマほどありますが、「子ども」の出現にそれを象徴させたところが、いかにも一茶らしいではありませんか。冬の間は戸外に遊び場もないので、子どもらは家の中でひたすら春を待ちつづけています。それが、ひとたび雪が解けるや、どこにこんなにたくさんの子どもがいたのかと思うくらいに、いっせいに表に飛びだしてきた。子だくさんは昔の農村の常でしたが、それにしても大勢いたものだなあと、目を丸くして、いや目をほそめている一茶翁。木の芽よりも花よりも、子どもにこそ元気を分けてもらった気分だったのだと思います。かつて私が暮らした山陰の村にもかなりの降雪があり、そしてかなりの数の子どもがいました。人口三千人のうち、二割ほどは子ども(小学生)でした。が、だんだん過疎化が進み、いまではその十分の一くらいに減ったそうで、雪が解けて子どもらが出てきても、もう「一ぱい」という形容はできません。淋しい話です。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます