January 2712003

 冬薔薇に開かぬ力ありしなり

                           青柳志解樹

までこそ「冬薔薇(ふゆばら・ふゆそうび)」も一般的になったが、栽培の歴史を読むと、冬に薔薇を咲かせるのは大変だったらしい。気が遠くなるほどの品種改良が重ねられ、四季咲きが定着したのは戦後になってからだ。句の冬薔薇は栽培によるものか天然のものかはわからないが、いずれにしても、ついに咲かなかった薔薇である。それを作者は残念と言わずに、咲かなかったのは「薔薇に開かぬ力」があったからだと、肯定している。いわば薔薇の身になり代わって、咲かない理由を述べているのだ。花は咲くもの。なんとなく私たちはそう思っているが、そんな常識は非常識だと、作者は言おうとしているのだと思う。開く力があるのであれば、植物には本源的に「開かぬ力」というものもあるのだ。こんな寒空に、無理やりに咲かされてたまるものか。擬人化すれば、そんな意志が薔薇にはあり、かつては「ありしなり」と、昔は咲かぬのも常識のうちだった。それが、どうだろう。最近の冬薔薇はみな、ぽわぽわと能天気に咲いてしまう。しまりというものがない。あの凛とした「開かぬ力」は、どこへいったのか。だんだん句が、薔薇のことではなく、我ら人間のことを詠んだふうに見えてくるから面白い。余談になるが、中世ヨーロッパでは、枯れた薔薇は壺に入れて厳重に保管されたという。その壺を「薔薇の壺」と称したが、転化して「秘密の奥義」を意味するようになったというから、如何に薔薇が珍重されていたかがうかがわれる。L・ギヨーとP・ジバシエの書いた『花の歴史』(串田孫一訳・文庫クセジュ)のなかに、十五世紀のロンドの一節が紹介されている。「あなたの唇の閉じられた扉を/賢明に守ることを考えなさい。/バラの壺をみつける言葉を/外へ漏らさないように」。「開かぬ力」が、ここでも称揚されている。『松は松』(1992)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます